スポンサーリンク
スポンサーリンク

チャナメツムタケを採ろう!

地上に生えるナメコのようなキノコ|チャナメツムタケ


チャナメツムタケ…(モエギタケ科・発生地:カラマツなどの針葉樹林を中心に広葉樹林、雑木林などの地上)
別名ツチナメコと言われるように、地上に生えるナメコのようなキノコで、クリタケと同じくらいの時期、シーズン終盤に出てくるキノコです。


傘は幼菌時は饅頭型で、成長するに従い平らに開きます。
傘の色は茶褐色から暗褐色でヌメリがあり、雨の後など湿り気のある状態ではナメコのような強いヌメリが出ます。
周辺部に白いササクレが残っている個体が多いです(写真黄色矢印)。

 
傘裏のヒダは最初は白く、成長するに従い土褐色変化します。

  
柄は最初白く、成長するに従い根元部分から褐色を帯びてきます。
柄も繊維状のササクレで覆われ、根元には白い菌糸が付いています。


傘が開いた状態のもの。
傘の表面にはササクレが残り、周辺部は白っぽく淡い色合いになりますね。
傘が開くと下記カキシメジ(毒)に似てくるので要注意。


こちらは近縁種のシロナメツムタケ
色合いが白っぽいところを除いては、チャナメツムタケと同様の特徴を持った食べられるキノコです。

チャナメツムタケのキノコランク

見つけ易さ★★★★★
判別し易さ★★★★
美 味 し さ★★★★★

 

チャナメツムタケと間違えやすいキノコ


カキシメジ(毒)
クサウラベニタケ、ツキヨタケと並んで誤食の多い三大毒キノコなので要注意!
傘が開いて大きくなったチャナメツムタケは、カキシメジに似ています。濡れた状態では傘に少しヌメリが出ます。

その他、傘が開いたものはクリタケにも似ていますが、クリタケは切り株や倒木などに生えるのに対し、チャナメツムタケは主に地上に生えます。
色合い以外はそっくりの上記シロナメツムタケも食べられるので問題ありません。

チャナメツムタケとカキシメジの見分け方

 
写真1枚目、チャナメツムタケ。2枚目、カキシメジ(毒)
敢えて似て見える写真を並べてみました。この写真を見ただけでは、2枚目のものはカキシメジだとわかりますが、1枚目のものはどちらか判別できないですね。
やはり実物の傘のササクレの有無、柄の質感を確かめる必要があります

  
チャナメツムタケの傘には白いササクレがついています。
写真2枚目のように濡れた状態でも良く見るとササクレがわかります。

 
写真1枚目、チャナメツムタケは柄にも繊維状のササクレがあります。
写真2枚目、カキシメジは柄が平滑で根元が少し膨らみます。カキシメジのヒダは最初は白いですが古くなると褐色のシミができます。
※ただし、カキシメジでも柄がササクレ状になるものもあるので、判別点は傘のササクレの有無とし、どちらか判別できないものは採取しないように。

 
カキシメジの典型的な色合いはこんな感じ。ヒダには褐色のシミができています。

 
カキシメジが乾燥状態で古くなった物。ヒダと柄も濃い褐色を帯びています。

※カキシメジの肉には悪臭と苦味があるので、万が一食べて苦味がある場合はすぐに吐き出すこと。

チャナメツムタケの美味しい食べ方

おすすめ調理法:鍋物、和え物、汁物など。 
少し土臭さを感じますが、その素朴な旨味とヌメリが汁物には良く合います。クリタケと一緒にあんかけの具にしても美味しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました