山菜ア行ミズ(ウワバミソウ)を採ろう! 野趣あふれるとろろがたまらない|ミズ(ウワバミソウ) 標準和名:ウワバミソウ(イラクサ科ウワバミソウ属) 渓流沿いや林道の清水が流れ落ちているところなんかに群生します。 湿った日陰、まさに大きな蛇(ウワバミ)が出てきそうな場所........続きを読む。 2018.04.19 2022.06.15山菜ア行今が旬の野生食材山菜マ行
今が旬の野生食材ハチク(淡竹)を採ろう! 簡単に採れてアクが少ないタケノコ|ハチク(淡竹) こんな感じの竹林ににニョキニョキと細いタケノコが出てきます。 孟宗竹のタケノコ(一般に売られている太いタケノコ)から3〜4週間ほど遅れて生えてきます。ウチの辺り(長野県伊那地方)では........続きを読む。 2018.08.21 2022.05.31今が旬の野生食材山菜ハ行
今が旬の野生食材クレソン(オランダガラシ)を採ろう! 意外と汚れた水域にも生えている|クレソン(オランダガラシ) 水のきれいな川や湖沼に群生します。 ヨーロッパ原産の多年草で、日本には明治初期に洋風肉料理のツマとして輸入されました。意外と汚れた水質のところでも生育できて繁殖力も強いので........続きを読む。 2018.05.16 2022.05.18今が旬の野生食材山菜カ行
山菜ア行ウルイ(オオバギボウシ)を採ろう! ヌルシャキッとした食感がたまらない|ウルイ 標準和名:オオバギボウシ(キジカクシ科リュウゼツラン亜科ギボウシ属) ウルイは俗称で、正式な名前はオオバギボウシ。 山地の草原や林道脇などに生えます。 この山菜はクセがなく少しヌメ........続きを読む。 2018.04.18 2022.04.29山菜ア行今が旬の野生食材
今が旬の野生食材シャクを採ろう! 見向きもされないけど渓流沿いにたくさんある|シャク 沢沿いなど、湿り気のある場所によく群生しています。セリとミツバを合わせたような香りがします。 成長すると白い花を咲かせます。花が咲く前の新芽も食べられます。 葉........続きを読む。 2018.06.21 2022.04.24今が旬の野生食材山菜サ行
今が旬の野生食材サンショウを採ろう! ピリリと痺れる爽やかな香り|山椒(サンショウ) 落葉樹林に自生する落葉低木で、乾燥や強い陽射しに弱いので、半日陰の湿潤な場所に生えていくことが多いです。林の縁でこの写真くらいの幼木を良く見かけますね。 サンショウは別名ハジカミ、木の........続きを読む。 2019.04.13 2022.04.24今が旬の野生食材山菜サ行
今が旬の野生食材カラハナソウ(ホップの芽)を採ろう! ビールの原料に使われるホップの仲間|ホップの芽(カラハナソウ) 渓流沿いや林の縁などでよく見かけます。 蔓状になった茎が他の植物に巻き付きながら伸びます。 写真1枚目のように大葉を厚くしっかりさせたような葉をして........続きを読む。 2018.04.24 2022.04.24今が旬の野生食材山菜カ行山菜ハ行