スポンサーリンク
スポンサーリンク

ホウキタケを採ろう!

プリッとした食感でいろんな料理に合う|ホウキタケ


ホウキタケ(ホウキタケ科・発生地:広葉樹、針葉樹の混生林の地上)
ぷっくりとした白い根元部から分岐した先端部は珊瑚のような形になり、ピンク色〜淡紫色をしています。
見た目がとても個性的なキノコで、分岐した先端部がネズミの足のように見えることからネズミタケとも呼ばれます。


いくつかが株になってまとまって生えることもあります。


他のキノコを採っている時にちらほら見かけますが、ホウキタケを狙って採ることは難しくそんなに大量には採れません。


下記ハナホウキタケ(毒)との相違点は、基部が白くぷっくりとしていてまるで牡蠣のように見えることです(黄色矢印)。ハナホウキタケは根元から分岐していて、このようなぷっくりした基部がありません。

形はホウキタケとそっくりで薄紫色をした個体もあります。

 
ウスムラサキホウキタケ(ホウキタケ科・発生地:広葉樹、針葉樹の混生林の地上)
姿形ははホウキタケそっくりで、色合いだけが薄紫色をしています。きのこ図鑑には載っていないことが多く、ホウキタケと別種と学術的に確定されているのかどうかはわかりません。
このキノコはホウキタケと同様に食べられ、食味も同じです。
これとは別に、見た目はハナホウキタケ(毒)のようにひょろっとしていて、色合いはもっと鮮やかな紫色をしたムラサキホウキタケというキノコもあります。そちらも食べられるらしいですが、私は今のとこと採ったことも食べたこともありません。

ネット上には「ホウキタケはハナホウキタケと似ているので食べない方が良い」と書かれていることもあり、なぜかハナホウキタケがホウキタケの画像として扱われているものも見かけるので注意が必要です(下記ハナホウキタケ参照)。

ホウキタケのキノコランク

見つけ易さ★★★
判別し易さ★★★★★
美 味 し さ★★★★★

 

ホウキタケと間違えやすいキノコ

ハナホウキタケ(毒)、キホウキタケ(毒)

 
ハナホウキタケ(毒)(ホウキタケ科・発生地:主にコナラ、ミズナラなど広葉樹林の地上)
全体の雰囲気はホウキタケに似ていますが、決定的な違いはハナホウキタケ(キホウキタケ含む)は根元部からすぐに細かく分岐していいて、ホウキタケのようなぷっくりした基部が無いことです。
色合いは鮮やかな紅色のものの他、写真2枚目のようなピンク〜サーモンピンクのものもあります。


キホウキタケ(毒)(ホウキタケ科・発生地:広葉樹、針葉樹林の地上)
形はハナホウキタケと全く同じで、色合いは鮮やかなレモン色をしています。

 
写真1枚目、ハナホウキタケ(毒)
写真2枚目、ホウキタケ。
色合いは同じですが、基部に注目すると全く違いますね。


ハナホウキタケはきのこ狩りの早期から晩期まで、群生していることも多くホウキタケよりもよく目に付きます。

ホウキタケの美味しい食べ方

おすすめ調理法:中華炒め、カレー、ホイル焼き、炊き込みご飯など。
火を通すとアワビのようなプリプリした食感になります。
中華炒めに入れると本当にアワビのようで、とても美味しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました