ハ行のキノコです。

ヒラタケを採ろう!
昔はシメジという名前で売られていたキノコ|ヒラタケ ヒラタケ(ヒラタケ科・発生地:主に広葉樹の朽ち木や切り株、倒木、河原の柳など) ほぼ一年中発生しますが、特に寒さに強く他のキノコを見かけない晩秋から早春にも発生することから寒茸(カ........続きを読む。

ハナイグチを採ろう!
旨味たっぷりで汁物には欠かせないキノコ|ハナイグチ ハナイグチ(イグチ科・発生地:主にカラマツなどの針葉樹林の地上)カラマツ林によく出るキノコで、アミタケ、ショウゲンジとともに三大雑キノコと言って良いでしょう。リコウボウ、ジコボ........続きを読む。

ホウキタケを採ろう!
プリッとした食感でいろんな料理に合う|ホウキタケ ホウキタケ(ホウキタケ科・発生地:広葉樹、針葉樹の混生林の地上) ぷっくりとした白い根元部から分岐した先端部は珊瑚のような形になり、ピンク色〜淡紫色をしています。 見た目がとても個........続きを読む。

ハツタケを採ろう!
一見毒きのこに見えるチチタケの仲間|ハツタケ ハツタケ(ベニタケ科・発生地:アカマツ、クロマツ林内の地上) チチタケと同じ仲間なので、形はチチタケそっくり。 傘は幼菌時は真ん中が少し窪んだまんじゅう型、成長するに従い平らに開きやが........続きを読む。

ハナビラタケを採ろう!
βグルカン含有量が多く抗がん作用でも注目|ハナビラタケ ハナビラタケ(ハナビラタケ科・発生地:主にアカマツ、カラマツなどの針葉樹の根元付近や切り株) 名前の通り花びらのような形をした個性的なキノコ。色合いは白〜クリーム色ですが、食........続きを読む。

ホンシメジを採ろう!
今や稀少な美味しいキノコの代表格|ホンシメジ ホンシメジ(キシメジ科・発生地:コナラ、ミズナラとアカマツの雑木林の地上) 菌根を作って植物と共生する菌根菌でなので、木の近くに株なって群生することが多いです。マツタケが生えるアカマツ林で........続きを読む。

キツネノチャブクロ(ホコリタケ)を採ろう!
踏むと煙が出る不思議なキノコ|キツネノチャブクロ(ホコリタケ) キツネノチャブクロ…(ハラタケ科・発生地:針葉樹林、広葉樹林の地上) 正式な名前はホコリタケですが、俗名のキツネノチャブクロの方が通っています。 いろんな樹種の林の........続きを読む。