山菜ハ行 ハチク(淡竹)を採ろう! 簡単に採れてアクが少ないタケノコ|ハチク(淡竹)こんな感じの竹林ににニョキニョキと細いタケノコが出てきます。孟宗竹のタケノコ(一般に売られている太いタケノコ)から3〜4週間ほど遅れて生えてきます。ウチの辺り(長野県伊那地方)では、5月末から........続きを読む。 2018.08.21 2025.07.26 山菜ハ行
今が旬の野生食材 フキを採ろう! ほろ苦い煮物はおふくろの味|フキ田んぼの土手や畦道、林道の脇など、田舎ならどこでも見かけます。丸い形をしたこの葉は皆さんも見たことがあるでしょう。春先にフキノトウが出てきた場所には、その後必ずこのフキの葉が生えます。フキノトウは花蕾で土の下........続きを読む。 2018.08.21 2025.05.23 今が旬の野生食材山菜ハ行
山菜ハ行 ワサビ(葉ワサビ)を採ろう! ハート型の葉を見つけると嬉しい|ワサビ(葉ワサビ)きれいな水の沢筋に生えていますが、どこにでもあるというわけじゃなく自生しているものはとても貴重です。ハート型をした艶のある葉が特徴です。茎が伸びるて白い花を咲かせる頃に、葉と花を一緒にナイフ........続きを読む。 2018.08.25 2025.05.15 山菜ハ行山菜ワ行
山菜ハ行 フキノトウを採ろう! 一番早く春の訪れを感じる山菜|フキノトウ雪解けまもなく、一番最初に出てくる山菜です。ウチの辺り(長野県伊那地方)では、2月下旬頃からでしょうか。同じ場所でも日当たりの良し悪しで出てくるタイミングにかなり差があります。こんな感じの川沿いの日当........続きを読む。 2018.08.25 2025.04.17 山菜ハ行
山菜カ行 カラハナソウ(ホップの芽)を採ろう! ビールの原料に使われるホップの仲間|ホップの芽(カラハナソウ)渓流沿いや林の縁などでよく見かけます。蔓状になった茎が他の植物に巻き付きながら伸びます。 写真1枚目のように大葉を厚くしっかりさせたような葉をしていますが、写真2枚目のように葉が........続きを読む。 2018.04.24 2023.09.11 山菜カ行山菜ハ行
山菜ハ行 ハリギリを採ろう! タラの芽とコシアブラの中間のような山菜|ハリギリ林道脇や林の縁など、陽当たりが良く人の手によって切り開かれたような場所、タラノキと同じような場所に生えますが、個体数はタラノキよりはるかに少ないです。センノキ(栓の木)とも呼ばれ、大木になった........続きを読む。 2021.04.12 2023.05.06 山菜ハ行
山菜ハ行 ヘビイチゴを採ろう! 実は食べられるんです|ヘビイチゴ・ヤブヘビイチゴこれは山菜とは言えないかもしれないですが、野山の恵みということでご紹介します。ヘビイチゴは、こんな河川敷の草藪の中や、田んぼの畦、林道沿いなど比較的人里に近いところの草むらに生えていることが多........続きを読む。 2021.07.06 2021.08.27 山菜ハ行山菜ヤ行
山菜ナ行 ニセアカシアを採ろう! 芳香が漂う花が食べられる|ニセアカシア5月頃に(長野県伊那周辺の場合)、よく河原の高木に白い花が房状に咲いているのを見かけます。ニセアカシアです。「ニセ」と言うくらいだから、「本物」もあるわけですね当然。アカシアというのは同じ豆科ではあるん........続きを読む。 2018.08.09 2020.06.03 山菜ナ行山菜ハ行