山菜サ行

スポンサーリンク
今が旬の野生食材

シオデを採ろう!

山アスパラガスとも呼ばれる幻の山菜|シオデ陽当たりの良い草むらなどワラビが生えるようなところ、尚かつ川沿いなど少し湿り気がある場所に生えることが多いですが、発生量は少なく幻の山菜と言われています。地方によって、フデコ、ヒデコとも呼ばれていま........続きを読む。
今が旬の野生食材

サンショウを採ろう!

ピリリと痺れる爽やかな香り|山椒(サンショウ)落葉樹林に自生する落葉低木で、乾燥や強い陽射しに弱いので、半日陰の湿潤な場所に生えていくことが多いです。林の縁でこの写真くらいの幼木を良く見かけますね。サンショウは別名ハジカミ、木の芽などとも呼........続きを読む。
山菜サ行

シドケ(モミジガサ)を採ろう!

セリのような風味があってくせになる味|シドケシドケ(標準和名:モミジガサ) 【キク科コウモリソウ属】地方によってシトギ、モミジソウとも呼ばれます。林道脇の水が染み出しているような湿った斜面に群生します。他には湿り気があって朝日が当たるような........続きを読む。
山菜サ行

ゼンマイを採ろう!

ワラビとともに山菜の代表格|ゼンマイ奥深い山中の沢の付近や斜面などの厳しい環境に生えていることが多いです。ワラビと同様に調理できるので一緒に語られることが多いですが、ワラビよりも希少で初心者向きの山菜ではないです。クルクル丸まった葉に綿毛を........続きを読む。
山菜サ行

セリを採ろう!

その爽やかな香りがなんとも言えない|セリ細い小川などさらさらと水が流れる岸辺などに群生します。春の七草の1つでもありますね。田んぼの脇や水路にも生えます。茎をちぎったり、葉をすりつぶすとセリ特有の爽やかな香りがします。ドクゼリが混成している........続きを読む。
山菜サ行

スベリヒユを採ろう!

食べれば美味しい畑の雑草|スベリヒユ標準和名:スベリヒユ(スベリヒユ科スベリヒユ属)スベリヒユは山菜ではなく、野草もしくは雑草ですが、食べると意外とクセがなく美味しいので食材として十分使えるものだと思います。家の庭や畑に自然と生えてくる雑草........続きを読む。
山菜サ行

シャクを採ろう!

見向きもされないけど渓流沿いにたくさんある|シャク沢沿いなど、湿り気のある場所によく群生しています。セリとミツバを合わせたような香りがします。成長すると白い花を咲かせます。花が咲く前の新芽も食べられます。 葉の根元には白い毛に覆われた鞘があ........続きを読む。
スポンサーリンク