スーパーで売られている物とは姿形が違う|エノキタケ
エノキタケ…(タマバリタケ科・発生地:広葉樹の枯れ木、切り株などに束生)
渓流沿いの広葉樹の枯れ木に重なるように株になって生えていることが多いです。
傘は黄褐色〜暗褐色で表面には艶があって強いヌメリがあります。
この写真のものはかなり濃い色合いのものですが、もっと明るい黄褐色の個体も多いです。
傘裏のヒダは比較的粗く、白色から黄褐色をしています。
柄は中空、黒褐色で硬く、全体がビロード状の微毛に覆われています。
エノキタケと言うと、スーパーなどでも売られてる白くて細長いものをイメージすると思いますが、天然物は全く違う姿形をしています。
大きな株になることもあるので、見つけるとたくさん採れることも多々あります。
エノキタケのキノコランク
見つけ易さ | ★★★★★ |
判別し易さ | ★★★★★ |
美 味 し さ | ★★★★★ |
エノキタケと間違えやすいキノコ
コレラタケ(毒)
杉などの朽木や古いおがくずなどから生えるキノコで似ていなくもないので、注意が必要です。
エノキタケの美味しい食べ方
おすすめ調理法:鍋物、汁物、和え物、炒め物など。
栽培物は鍋物に欠かせないですね。天然ものはシャキシャキした歯切れとヌメリあって、栽培物とは別格の美味さでいろんな料理に使えます。
コメント