スポンサーリンク
スポンサーリンク

アミタケを採ろう!

キノコ汁にはこれが欠かせない|アミタケ


アミタケ(イグチ科・発生地:マツ林内に群生)
傘は5cmくらいまでのものが多く比較的小さいイグチで、傘の色は薄い黄褐色〜赤褐色。


アミタケは群生していることが多く、そんな場所を見つけると一度にたくさん採れるキノコです。
ただ最近は、地域によってはかなり減ってきているようで貴重なキノコになりつつあります。
アミタケの近くにはオウギタケも生えていることが多いです。


傘裏の管孔ややや灰色を帯びた黄色。管孔口は多角形で大小不揃いな蜂の巣状。
多くのイグチよりも管孔が粗く網の目状に見えるのが特徴です。
柄は黄土色で中実(中身が詰まっている)です。


雨に濡れるとぬめりが出ます。広葉樹の葉が枯れて細かくなったものや、松葉がくっついて取れにくくなってしまいます。
大きくなったものは、雨に打たれると傘の表面がデコボコになって腐りやすくなります。


典型的なアミタケの個体。2、3本が株になって生えることもあります。


虫に食われたアミタケ。大きくなると虫に食われていることもあります。
赤矢印のところは虫が出てきた跡です。
黄色矢印のようになっているところはナメクジが食べた跡です。
虫に食われた個体も食べられますが、きれいなものだけ選んで採っても十分な量になるので、敢えて採る必要はないです。


アミタケは生えている状態でもとても判別しやすいキノコですが、下ゆでの段階でさらに個性がハッキリします。茹でると写真のように赤紫色に変色します。
ここの段階でもはっきり他のキノコと判別できます。

アミタケのキノコランク

見つけ易さ★★★★
判別し易さ★★★★★
美 味 し さ★★★★★

 

アミタケと間違えやすいキノコ

傘の裏面はアミハナイグチがやや似ていますが、アミハナイグチは傘の表面が褐色の鱗片に覆われているので全く違います。
茹でると赤紫色になるという判別点を合わせて、間違えるようなキノコはありません。

 

アミタケの美味しい食べ方

おすすめ調理法:キノコ汁麺類大根おろし和えマリネなど。
ヌメリがあってシャキッとした歯切れも良いキノコで、キノコ汁には欠かせません。ショウゲンジと一緒にキノコ汁を作ると最高です。麺類に入れても美味しいです。
その他さっぱりとした大根おろし和えも良いし、以外とマリネもいけます。
塩蔵に向くキノコなので、秋にたくさん採って塩漬けにしておけば、冬にも美味しいキノコ汁が食べられます。

スポンサーリンク
きのこア行
スポンサーリンク
あまがえるをフォローする
おいしい山菜&きのこ図鑑

コメント

タイトルとURLをコピーしました