食べ応えがない地味なキノコ|アミハナイグチ
アミハナイグチ(イグチ科・発生地:カラマツ林内の地上)
傘の表面は褐色の鱗片に覆われてザラザラした感じ。
傘裏はアミタケよりもさらに粗く、大小不同。
柄は下部が褐色の鱗片に覆われています。柄の内部は空洞で、持ってみてもとても軽いキノコ。
柄の上部に白い膜質のツバがありますが、この写真の個体のように取れてしまっていることも多いです。
ツバから上は管孔と同じ明るい黄色、下は褐色の鱗片に覆われます。
カラマツ林に多く生えますが、アカマツ林でも見かけます。
傘裏は若いうちは明るい黄色、成長するに従い黄土色になって虫に食われていることも多くなります。
アミハナイグチのキノコランク
見つけ易さ | ★★★★★ |
判別し易さ | ★★★★★ |
美 味 し さ | ★★★★★ |
アミハナイグチと間違えやすいキノコ
傘の裏面だけ見るとアミタケに似ていますが、傘表面が全く違うので間違えることはありません。
近似種のウツロベニハナイグチはかなり似ていますが、柄の最上部にヌメリのある赤黒いツバがあるのが判別点です。
他に似ているのは、カラマツベニハナイグチ(食不適)です。
カラマツベニハナイグチ(食不適)
傘の質感と傘の裏の管孔はアミハナイグチと同じ。
その名の通り、主にカラマツ林の地上に発生します。
傘の色合いが赤紫であることを除けばアミハナイグチそっくりです。毒はありませんが、強い苦みがあるので食べるのには適していません。
アミハナイグチの美味しい食べ方
おすすめ調理法:キノコあんかけ、佃煮、コロッケやグラタンの具材にも。
クセのないキノコで、可も無く不可も無くといった食味。アミハナイグチ自体にはそれほど味がないので、しっかり味を含ませる料理に向いています。
コメント