きのこマ行 モリノフジイロタケを採ろう! フェアリーリングを作る大きなキノコ|モリノフジイロタケモリノフジイロタケ(フウセンタケ科・発生地:主に広葉樹林の地上)大型のフウセンタケで、身は白色ですが空気に触れた部分は明るい紫色(藤色)に変色するのが特徴です。幼菌はヒダが白い膜に覆われ........続きを読む。 2025.05.24 きのこマ行
きのこマ行 ムキタケを採ろう! 皮がつるっと剥けて、ゼラチン質の美味しいキノコ|ムキタケムキタケ(旧ガマノホタケ科・発生地:ブナ、ミズナラなどの広葉樹の古木、枯れ木、倒木)ブナやミズナラなどの広葉樹の古木、枯れ木、倒木に重なりあって群生します。晩秋に出てくるキノコで、ウチ........続きを読む。 2021.10.31 2025.02.27 きのこマ行
きのこマ行 マツタケを採ろう! 言わずと知れたキノコ界の王様|マツタケ マツタケ…(キシメジ科・発生地:主にアカマツ林の地上) 日本人なら誰でも知っている高級食材。キノコの王様と言えるでしょう。 主にはアカマツ林に生えますが、クロマツ、エゾマツ、ツガなど林にも生えます。マ........続きを読む。 2019.08.08 2024.01.21 きのこマ行
きのこマ行 ムラサキフウセンタケを採ろう! 全体が鮮やかな暗紫色の珍しいキノコ|ムラサキフウセンタケムラサキフウセンタケ(フウセンタケ科・発生地:ナラ、ブナ等の広葉樹林)全体に鮮やかな暗紫色をしている珍しいキノコ。食べられますが個体数が少ないので、このキノコだけをたくさん採って食べる........続きを読む。 2023.11.10 きのこマ行
きのこマ行 マツオウジを採ろう! 食べられるけど敢えて食べなくても良いかな|マツオウジ マツオウジ…(ヒラタケ科・発生地:マツの枯れ木、倒木、廃材など)食べられるキノコですが、体質によっては消化器系の軽い中毒症状になる人がいるようです。食べる場合は必ず一度茹でこぼしてから調........続きを読む。 2019.08.04 2020.10.27 きのこマ行
きのこマ行 マスタケを採ろう! 鱒の身の色をしたキノコ|マスタケ マスタケ(サルノコシカケ科・発生地:針葉樹や広葉樹の古木、倒木、切り株などに束生) サルノコシカケのように扇型をしたキノコ。 傘が鱒の身のようなサーモンピンク色をしているので、マスタケと名付けられています。........続きを読む。 2019.07.31 2020.10.27 きのこマ行