山菜カ行 クレソン(オランダガラシ)を採ろう! 意外と汚れた水域にも生えている|クレソン(オランダガラシ)水のきれいな川や湖沼に群生します。ヨーロッパ原産の多年草で、日本には明治初期に洋風肉料理のツマとして輸入されました。意外と汚れた水質のところでも生育できて繁殖力も強いので、今ではほぼ........続きを読む。 2018.05.16 2025.06.24 山菜カ行
山菜カ行 コゴミを採ろう! アクがなくていろんな料理に使いやすい山菜|コゴミ一般的にコゴミという名前で呼ばれますが、正式名はクサソテツ。渓流の脇に良く生えています。この写真は出始めの芽です。クルクルと巻かれた葉っぱが特徴的。コゴミは群生するので、ちょうど良い時期に出会........続きを読む。 2018.05.03 2025.05.15 山菜カ行
山菜カ行 コシアブラを採ろう! 最近人気急上昇の美味しい山菜|コシアブラこのくらいに伸びた芽が一番食べ頃。ウコギ科独特の香りが天ぷらにすると最高。木は小さいうちはこんな感じにすーっと一本立っていてよく目に付きます。先端から芽が出ます。ヒノキやサワラ、アカマツなどの針葉樹林........続きを読む。 2018.05.03 2025.05.15 山菜カ行
山菜カ行 カンゾウ(ノカンゾウ、ヤブカンゾウ)を採ろう! いつでもどこでも採れる山菜|カンゾウ(ノカンゾウ、ヤブカンゾウ)陽当たりの良い土手にたくさん生えます。カンゾウ類にはいくつか種類があって、野山でよく見かけるのはノカンゾウとヤブカンゾウだと思います。花が咲けば区別がつきますが、この段階だと判........続きを読む。 2018.04.24 2024.05.29 山菜カ行山菜ナ行山菜ヤ行
山菜カ行 カラハナソウ(ホップの芽)を採ろう! ビールの原料に使われるホップの仲間|ホップの芽(カラハナソウ)渓流沿いや林の縁などでよく見かけます。蔓状になった茎が他の植物に巻き付きながら伸びます。 写真1枚目のように大葉を厚くしっかりさせたような葉をしていますが、写真2枚目のように葉が........続きを読む。 2018.04.24 2023.09.11 山菜カ行山菜ハ行
山菜カ行 ギョウジャニンニクを採ろう! 見つけたら野外調理にぜひ使いたい|ギョウジャニンニク混合樹林帯の水湿地に群生することが多いです。生育速度が遅く播種から収穫までの生育期間が5年から7年と非常に長いので、希少な山菜とされています。行者ニンニク(ギョウジャニンニク)という名前の........続きを読む。 2018.04.24 2022.06.05 山菜カ行
山菜カ行 キイチゴ(モミジイチゴ)を採ろう! 甘酸っぱい山の宝石|キイチゴ(モミジイチゴ)これは山菜とは言えないかもしれないですが、山の幸ということでご紹介します。キイチゴと呼ばれていることが多いですが、正式な名前はモミジイチゴ。葉っぱがモミジに似ているからモミジイチゴという名前がつい........続きを読む。 2018.04.24 2021.08.27 山菜カ行山菜マ行