きのこナ行

スポンサーリンク
きのこナ行

ナラタケを採ろう!

昔から広く親しまれているキノコ|ナラタケナラタケ…(タマバリタケ科・発生地:広葉樹の枯れ木や切り株などに群生または束生)※以前はキシメジ科に分類されていましたが、近年はタマバリタケ科とされています。広葉樹の朽ち木や倒木に群生または束生する(........続きを読む。
きのこナ行

ヌメリイグチを採ろう!

ハナイグチの親戚でヌメリが強い|ヌメリイグチヌメリイグチ(イグチ科・発生地:マツ林内の地上)ハナイグチに似ていますが、傘の色合いは茶褐色〜暗褐色でハナイグチより地味な色合い。傘は強いヌメリに覆われます。傘裏の管孔はハナイグチよりも白っぽく、........続きを読む。
きのこナ行

ニンギョウタケを採ろう!

マツタケ山では嫌われ者|ニンギョウタケ ニンギョウタケ…(ニンギョウタケモドキ科・発生地:マツやモミなどの針葉樹林の地上) マツタケが出るようなアカマツ林で、キノコ狩りシーズン初期から晩期までたまに見かけます。ただ、このキノコが出てくるとマ........続きを読む。
きのこカ行

クリフウセンタケ(ニセアブラシメジ)を採ろう!

すき焼きに入れると最高!|クリフウセンタケ(ニセアブラシメジ)クリフウセンタケ…(フウセンタケ科・発生地:広葉樹林、混生林の地上) 正式名称はニセアブラシメジですが、俗称のクリフウセンタケの方が通っています。 広葉樹、特にコナラ、ミズナラ林........続きを読む。
きのこナ行

ヌメリササタケを採ろう!

最強クラスのヌメリとしっかりした歯応え|ヌメリササタケ ヌメリササタケ(フウセンタケ科・発生地:針葉樹林、広葉樹林の地上)柄が長くしっかりとした大きめのキノコで、傘は灰褐色。 全体が厚い粘膜状のヌメリに覆われていて、傘も柄もとにかくヌルヌル........続きを読む。
きのこナ行

ヌメリスギタケモドキを採ろう!

佃煮にすると絶品|ヌメリスギタケモドキ ヌメリスギタケモドキ(モエギタケ科・発生地:主にヤナギなどの広葉樹の枯れ木に束生)渓流釣りをしていると、川沿いの柳の倒木や枯れ木にまとまって生えているのを見かけることがあります。大きくなると傘の直径が........続きを読む。
スポンサーリンク