山菜タ行 タケノコを採ろう! いろんな料理で楽しめる正に旬の味|タケノコ(孟宗竹)孟宗竹(もうそうちく)の竹林。竹の種類はいろいろあるので竹林を見て、竹の種類を判定するのは難しいですが、どのタケノコも食べられます。竹林は民家の近くなどにもよくありますが、個人所有の竹林の........続きを読む。 2018.07.10 2025.06.24 山菜タ行
山菜タ行 タラノメ(タラの芽)を採ろう! 山菜の王様と称され、天ぷらは最高|タラノメ林道脇や林の縁など、陽当たりが良く人の手によって切り開かれたような場所に葉っぱのないトゲトゲの木がすぅーっと生えています。木が大きくなると、かなりの高木になって枝分かれします。山の斜面が崩落したよう........続きを読む。 2018.07.11 2025.05.15 山菜タ行
山菜タ行 タカノツメを採ろう! コシアブラの仲間だけど見向きもされない|タカノツメコシアブラにそっくりな、すぅーっと真っ直ぐ伸びた細い木の先に出る芽。このくらいの葉が開く前のものから、下の方の写真のように葉が開ききった直後のものまで食べられます。ヒノキやサワラ、アカマツな........続きを読む。 2018.07.10 2024.05.29 山菜タ行
山菜タ行 ツクシを採ろう! 佃煮は懐かしいお婆ちゃんの味|ツクシ春先に陽当たりの良い土手に群生します。昔は食べる人も多かったと思いますが、最近は採る人はほとんどいないので採り放題です(笑)このくらいに伸びたものを採ります。土筆(つくし)と書くだけあって、土から生えてき........続きを読む。 2018.07.11 2023.05.06 山菜タ行
山菜タ行 ツリガネニンジンを採ろう! 地元ではミツバと呼ばれる山菜|ツリガネニンジン陽当たりの良い草むらのような場所、ちょうど田植えのシーズンには田んぼの土手でも見かけます。正式な名前はツリガネニンジンですが、ウチの辺り(長野県伊那地方)ではミツバと呼んでます。本物のミツバと混........続きを読む。 2018.07.11 2021.10.07 山菜タ行
山菜タ行 タンポポを採ろう! どこでも見かける春の花を食べよう|タンポポ誰でも知っている春の花、タンポポ。でも、これを食べたことがある人って少ないんじゃないでしょうか。陽当たりの良い土手や草むらなど、春にはいたるところで見かけますよね。ロゼット(放射状に開いた葉)の下に........続きを読む。 2018.07.11 2021.06.01 山菜タ行