スポンサーリンク
スポンサーリンク

クリフウセンタケ(ニセアブラシメジ)を採ろう!

すき焼きに入れると最高!|クリフウセンタケ(ニセアブラシメジ)


クリフウセンタケ…(フウセンタケ科・発生地:広葉樹林、混生林の地上)
正式名称はニセアブラシメジですが、俗称のクリフウセンタケの方が通っています。 広葉樹、特にコナラ、ミズナラ林の地上に群生します。


幼菌は他のフウセンタケ同様傘の裏が幕で閉じられ(赤矢印)、成長して傘が開き膜が破れると傘の周辺部に細かな白いササクレとしえ残っている場合が多いです(黄色矢印)。

 
傘の色は黄褐色〜淡褐色で、縁に向かうに従い色合いが白っぽくなります。
傘の形は幼菌時はまんじゅう型ですが成長に伴って少しずつカサが開き、大きくなると最終的には平らから反り返るくらいになります。雨の後など湿度のある環境ではややヌメリが出ます。
傘の縁の部分には幼菌時の膜が破れたものがササクレ状になって残っていることが多いです(写真2枚目、黄色矢印)。
傘裏のヒダは幼菌時は白色、成長するにしたがい淡褐色を帯びてきます。 柄は白色の繊維状で、上部に膜の名残のツバが付いていることもあります。根元部はやや膨らみますが、他のフウセンタケほど極端に太くはなりません。

クリフウセンタケのキノコランク

見つけ易さ★★★★★
判別し易さ★★★★★
美 味 し さ★★★★

 

クリフウセンタケと間違えやすいキノコ

カキシメジ(毒)
カキシメジというキノコは、傘の色に個体差がかなりあり、クリフウセンタケに見えることもあればチャナメツムタケに見えることもあります。 毒っぽさが全くなく、美味しそうに見えるキノコで中毒例も多いので要注意です。

クリフウセンタケとカキシメジの見分け方

 
写真1枚目カキシメジ、2枚目クリフウセンタケ。 敢えて似て見える写真を選びました。
カキシメジは傘にやや光沢がありツルッとしていて、基本的には茶褐色。
クリフウセンタケは濡れている時以外は光沢はなく繊維質の黄褐色。
良く見ると縁には膜の名残(写真2枚目黄色矢印)が白いササクレとなって残っています。

 
写真1枚目カキシメジ、2枚目クリフウセンタケ。
カキシメジは傘裏のヒダも柄もきれいな真っ白で、柄もツルッと平滑。
クリフウセンタケは傘裏は白〜淡褐色。柄は白いが繊維質。
クリフウセンタケは幼菌時に傘と柄を繋いでいた膜の名残が、縁にササクレとなって残ったり(写真2枚目黄色矢印)、柄にツバとなって残ることが多い。

 
写真1枚目は雨に打たれて少し色褪せたカキシメジ。
写真2枚目は雨に打たれたクリフウセンタケ。 赤矢印のところには、白い繊維質がササクレ状に残ってますね。

クリフウセンタケの美味しい食べ方

おすすめ調理法:肉豆腐、すき焼き、鍋物、おろし和えなど。
シャキシャキと歯切れが良く、味も染みこみやすいので、肉豆腐やすき焼きなど肉と一緒に煮るととても美味しいです。 また、塩蔵にも向くキノコなのでたくさん採れたら塩蔵しておけば、年を越しても楽しめますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました