スポンサーリンク
スポンサーリンク

サクラシメジを採ろう!

茹でると桜色が黄色に変わる|サクラシメジ


サクラシメジ…(ヌメリガサ科・発生地:コナラ、ミズナラなどの広葉樹、混生林の地上)
桜色をした傘が特徴で、まとまって生えることが多く、マツタケ同様にフェアリーリングと呼ばれる大きな環を描くように生えることもあります。


傘の色は周辺部が淡い桜色で、中央部に向かうに従い濃くなります。 この写真のように列を作るように群生していることも多く、見つけるとかなりの収量になります。


傘は幼菌時は饅頭型で、成長するにつれて開き平らになりますが、大きくなると縁が波打ち、いびつな形になることが多いです。 傘裏のヒダは最初は白く、成長するに従いワイン色の濃い染みが点在するようになります。


柄は中実で白っぽいですが、根元に向かうに従い傘同様の桜色がかります。


傘は湿った環境ではヌメリが出て、雨の後は強いヌメリに松葉などのゴミがくっついて取れにくくなります。


これも雨の後で傘に強いヌメリが出ていますが、このようにゴミのついていないきれいな個体は少ないです。

サクラシメジのキノコランク

見つけ易さ★★★★★
判別し易さ★★★★
美 味 し さ★★★★★

 

サクラシメジと間違えやすいキノコ

特に似ているキノコはありませんが、敢えて言えば慣れていない人はドクベニタケ(毒)が似ているように見えるかもしれません。

サクラシメジとドクベニタケの見分け方

 
ドクベニタケ(毒)
こうやって写真だけ見ると似てますね。ドクベニタケは広葉樹林や針葉樹林を問わず発生するので、一番よく見かける毒キノコです。色合いはサクラシメジよりも全体的には濃い紅色ですが、雨で脱色したような個体は似ていなくもないです。

 
ドクベニタケの典型個体はこのくらいの鮮やかな紅色です。 傘はぱっと見は似て見えることもありますが、裏側を見ると違いがはっきりしています。 サクラシメジよりも傘も柄ももろくて真っ白です。実物を手に取ると全く違うので、一度わかれば間違えることはありません。

サクラシメジの美味しい食べ方

おすすめ調理法:マヨ醤油炒め中華炒め、鍋物など。
サクラシメジは強い苦みがあるので、必ず一度茹でこぼしてから調理します。
茹でると、桜色は黄色に変化して苦みも和らいで旨みが出てきます。収量は多く、しっかりした肉質なので食べ応えがあるキノコですが、好き嫌いは分かれるかもしれません。

スポンサーリンク
きのこサ行
スポンサーリンク
あまがえるをフォローする
おいしい山菜&きのこ図鑑

コメント

タイトルとURLをコピーしました