スポンサーリンク
スポンサーリンク

キシメジを採ろう!

古くから親しまれてきたほろ苦キノコ|キシメジ


キシメジ…食注意(キシメジ科・発生地:マツ林、マツと広葉樹の混生林の地上)
傘、ヒダ、柄全体が黄色いキノコで地域によってはキンタケとも呼ばれて、昔から比較的広い地域でそのほろ苦い味が親しまれてきたキノコですが、近年外国で近似種の中毒例が報告されて現在保健所では食不可のキノコとして扱われています。


傘の表面、裏側のヒダ、柄とも鮮やかな黄色レモン色〜黄色をしていて、その苦みのせいか虫に食われることも少ないので、きれいな状態で採れることが多いです。 傘は中心が少し尖ったまんじゅう型で、大きくなると平らに開きます。

 
幼菌が山のあちこちに頭を出し始める様子はかわいいですね。
柄がしっかりしていて虫に食われていないものを選んで採りましょう。


群生することが多いし、近年は採る人が少ないので採ろうと思えばたくさん採ることができます。

キシメジのキノコランク

見つけ易さ★★★★★
判別し易さ★★★★
美 味 し さ★★★★

 

キシメジと間違えやすいキノコ

アイシメジ 、ハエトリシメジ(下記参照)

キシメジとアイシメジ、ハエトリシメジの見分け方。

 
キシメジ(注)
傘は全体がレモン色で、中央部がやや茶色を帯びる程度。
傘裏のヒダ、柄とも鮮やかなレモ色。

 
アイシメジ
傘の中央部が黒く、傘裏のヒダは白く周辺部のみレモン色をしています。
柄も白っぽい。

 
ハエトリシメジ(注)
傘はキシメジやアイシメジに比べくすんだ黄色〜褐色で、中央部がとんがります。
傘裏のヒダはくすんだ黄色。柄は淡黄色〜淡褐色。
傘は縦ヒビが入りやすく、柄もややもろい。
こうやって写真で見ると、キシメジと違うとわかりますが、意外と現地では「ん?」とキシメジと迷うような個体が結構あります。


収穫したハエトリシメジ。
このキノコを火で炙って水に浸したものにハエに対する誘因性と殺虫性があり、ハエ取りに利用していたことが名前の由来。食べられないことはないですが、毒成分も検出されていて今では毒キノコ扱いになっているので大量には食べない方が良く、もし食べる場合もキシメジ同様一度塩蔵にしてから食べるのが無難です。

キシメジの美味しい食べ方

おすすめ調理法:マリネ、鍋物、炊き込みご飯など
キシメジは近年毒扱いされていることもあるし苦みも強いので、一度塩蔵してから塩抜きして料理に使うようにしましょう。
塩蔵しておいたものをマリネにすると絶品です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました