美味しいキノコ

実際に自分で採って料理して食べてみたおいしいキノコをご紹介。ぜひ、皆さんもキノコ狩りを楽しんで下さい。

スポンサーリンク
きのこカ行

クリフウセンタケ(ニセアブラシメジ)を採ろう!

すき焼きに入れると最高!|クリフウセンタケ(ニセアブラシメジ)クリフウセンタケ…(フウセンタケ科・発生地:広葉樹林、混生林の地上) 正式名称はニセアブラシメジですが、俗称のクリフウセンタケの方が周知されています。広葉樹、特にコナラ、ミズナラ........続きを読む。
きのこサ行

サクラシメジを採ろう!

茹でると桜色が黄色に変わる|サクラシメジ サクラシメジ…(ヌメリガサ科・発生地:コナラ、ミズナラなどの広葉樹、混生林の地上) 桜色をした傘が特徴で、まとまって生えることが多く、マツタケ同様にフェアリーリングと呼ばれる大きな環を描くように生え........続きを読む。
今が旬の野生食材

シモフリシメジを採ろう!

シーズンの終わりを告げるキノコ|シモフリシメジ シモフリシメジ…(キシメジ科・発生地:マツ、ツガ、モミなど針葉樹林の地上) 他のキノコが終わり、霜が降りる頃に生えてくるのでシモフリシメジと呼ばれます。 マツタケが採れるアカマツ林にも生えるの........続きを読む。
今が旬の野生食材

ムキタケを採ろう!

皮がつるっと剥けて、ゼラチン質の美味しいキノコ|ムキタケムキタケ(旧ガマノホタケ科・発生地:ブナ、ミズナラなどの広葉樹の古木、枯れ木、倒木)ブナやミズナラなどの広葉樹の古木、枯れ木、倒木に重なりあって群生します。晩秋に出てくるキノコで、ウチ........続きを読む。
今が旬の野生食材

チャナメツムタケを採ろう!

地上に生えるナメコのようなキノコ|チャナメツムタケ チャナメツムタケ…(モエギタケ科・発生地:カラマツなどの針葉樹林を中心に広葉樹林、雑木林などの地上)別名ツチナメコと言われるように、地上に生えるナメコのようなキノコで、クリタケと同じくらい........続きを読む。
今が旬の野生食材

クリタケを採ろう!

見た目がいかにも美味しそうな人気者|クリタケ クリタケ…(モエギタケ科・発生地:広葉樹、特にクリ、ナラ、クヌギの切り株や倒木など) きのこ狩りも終盤に近づいて他のきのこがあまり採れなくなる頃にたくさん採れるきのこです。ただ、最近は割と早い時........続きを読む。
今が旬の野生食材

ナラタケを採ろう!

昔から広く親しまれているキノコ|ナラタケナラタケ…(タマバリタケ科・発生地:広葉樹の枯れ木や切り株などに群生または束生)※以前はキシメジ科に分類されていましたが、近年はタマバリタケ科とされています。広葉樹の朽ち木や倒木に群生または束生する(........続きを読む。
今が旬の野生食材

ハナイグチを採ろう!

旨味たっぷりで汁物には欠かせないキノコ|ハナイグチ ハナイグチ(イグチ科・発生地:主にカラマツなどの針葉樹林の地上)カラマツ林によく出るキノコで、アミタケ、ショウゲンジとともに三大雑キノコと言って良いでしょう。リコウボウ、ジコボウなどとも呼........続きを読む。
今が旬の野生食材

コウタケを採ろう!

香り高き個性派高級キノコ|コウタケ コウタケ…(マツバハリタケ科・発生地:マツと広葉樹の混生林の地上に束生) ※以前はイボタケ科に分類されていましたが、現在はマツバハリタケ科とされています。傘にトゲトゲした鱗片状のイボのようなものがたくさん........続きを読む。
今が旬の野生食材

マツタケを採ろう!

言わずと知れたキノコ界の王様|マツタケ マツタケ…(キシメジ科・発生地:主にアカマツ林の地上) 日本人なら誰でも知っている高級食材。キノコの王様と言えるでしょう。 主にはアカマツ林に生えますが、クロマツ、エゾマツ、ツガなど林にも生えます。マ........続きを読む。
きのこア行

ウラベニホテイシメジを採ろう!

ほんのりした苦みが特徴の大型シメジ|ウラベニホテイシメジウラベニホテイシメジ(イッポンシメジ科・発生地:マツと広葉樹の混生林の地上)傘は灰色〜灰色がかった黄土色で、白い繊維状のかすり模様ができます。白い繊維状のかすり模様(赤矢印)の中に、と........続きを読む。
きのこヤ行

ヤマドリタケモドキを採ろう!

高級キノコポルチーニの近縁種|ヤマドリタケモドキ ヤマドリタケモドキ…(イグチ科・発生地:ブナなどの広葉樹林や混生林の地上) イタリアではポルチーニと呼ばれる高級食材ヤマドリタケのごく近縁種で、広義ではヤマドリタケモドキもポルチーニだとされ........続きを読む。
きのこハ行

ホウキタケを採ろう!

プリッとした食感でいろんな料理に合う|ホウキタケホウキタケ(ホウキタケ科・発生地:広葉樹、針葉樹の混生林の地上)ぷっくりとした白い根元部から分岐した先端部は珊瑚のような形になり、ピンク色〜淡紫色をしています。見た目がとても個性的なキノコで、........続きを読む。
きのこタ行

タマゴタケを採ろう!

一見毒のように見えるけど美味しいキノコ|タマゴタケ タマゴタケ…(テングタケ科・発生地:広葉樹林、針葉樹林の地上) 鮮やかな赤色の傘は森の中でもとても目立つので、かなり遠くからでも見つけられるキノコです。インパクトの強い外観なので、一度見た........続きを読む。
きのこア行

アカヤマドリを採ろう!

毒々しく見えるけど美味しいきのこ|アカヤマドリアカヤマドリ(イグチ科・発生地:コナラ、ミズナラ、クヌギ、シイ等の樹下)大型のイグチでビロード状のオレンジ色の傘が特徴で、森の中でよく目立つキノコ。大きくなると傘にひび割れができます。柄は黄色っ........続きを読む。
スポンサーリンク