美味しいお勧めキノコ

実際に自分で採って料理して食べてみたおいしいキノコをご紹介。ぜひ、皆さんもキノコ狩りを楽しんで下さい。

スポンサーリンク
きのこア行

アイタケを採ろう!

緑青色のひび割れた傘が個性的|アイタケ アイタケ(ベニタケ科・発生地:ブナ科やカバノキ科などの林の地上) 傘は緑青色でツヤはなく、少し粉っぽい質感です。 成長して傘が開くと中心部を除いて周縁部に向かうに従ってひび割れて一目........続きを読む。
きのこハ行

ハツタケを採ろう!

一見毒きのこに見えるチチタケの仲間|ハツタケ ハツタケ(ベニタケ科・発生地:アカマツ、クロマツ林内の地上) チチタケと同じ仲間なので、形はチチタケそっくり。 傘は幼菌時は真ん中が少し窪んだまんじゅう型、成長するに従い平らに開きやが........続きを読む。
2025.06.24
きのこハ行

ホンシメジを採ろう!

今や稀少な美味しいキノコの代表格|ホンシメジ ホンシメジ(キシメジ科・発生地:コナラ、ミズナラとアカマツの雑木林の地上) 菌根を作って植物と共生する菌根菌でなので、木の近くに株なって群生することが多いです。マツタケが生えるアカマツ林で........続きを読む。
2025.05.24
きのこサ行

シャカシメジを採ろう!

お釈迦様の頭をイメージさせるありがたいキノコ|シャカシメジ シャカシメジ(シメジ科・発生地:雑木林の地上) 別名:センボンシメジ たくさんのキノコがひとかたまりの株になって生えているのを見つけると、思わず声が出るほど嬉しいです。 ........続きを読む。
きのこマ行

モリノフジイロタケを採ろう!

フェアリーリングを作る大きなキノコ|モリノフジイロタケ モリノフジイロタケ(フウセンタケ科・発生地:主に広葉樹林の地上) 大型のフウセンタケで、身は白色ですが空気に触れた部分は明るい紫色(藤色)に変色するのが特徴です。 ........続きを読む。
きのこハ行

ヒラタケを採ろう!

昔はシメジという名前で売られていたキノコ|ヒラタケ ヒラタケ(ヒラタケ科・発生地:主に広葉樹の朽ち木や切り株、倒木、河原の柳など) ほぼ一年中発生しますが、特に寒さに強く他のキノコを見かけない晩秋から早春にも発生することから寒茸(カ........続きを読む。
2025.02.27
きのこマ行

ムキタケを採ろう!

皮がつるっと剥けて、ゼラチン質の美味しいキノコ|ムキタケ ムキタケ(旧ガマノホタケ科・発生地:ブナ、ミズナラなどの広葉樹の古木、枯れ木、倒木) ブナやミズナラなどの広葉樹の古木、枯れ木、倒木に重なりあって群生します。 晩秋に出てく........続きを読む。
2025.02.27
きのこサ行

シモフリシメジを採ろう!

シーズンの終わりを告げるキノコ|シモフリシメジ シモフリシメジ…(キシメジ科・発生地:マツ、ツガ、モミなど針葉樹林の地上) 他のキノコが終わり、霜が降りる頃に生えてくるのでシモフリシメジと呼ばれます。 マツタケが採れるアカマツ林........続きを読む。
2025.02.02
きのこタ行

チャナメツムタケを採ろう!

地上に生えるナメコのようなキノコ|チャナメツムタケ チャナメツムタケ…(モエギタケ科・発生地:カラマツなどの針葉樹林を中心に広葉樹林、雑木林などの地上)別名ツチナメコと言われるように、地上に生えるナメコのようなキノコで、........続きを読む。
2025.02.02
きのこカ行

クリタケを採ろう!

見た目がいかにも美味しそうな人気者|クリタケ クリタケ…(モエギタケ科・発生地:広葉樹、特にクリ、ナラ、クヌギの切り株や倒木など) きのこ狩りも終盤に近づいて他のきのこがあまり採れなくなる頃にたくさん採れるきのこです。ただ、最近........続きを読む。
2025.02.02
きのこア行

アカヤマドリを採ろう!

毒々しく見えるけど美味しいきのこ|アカヤマドリ アカヤマドリ(イグチ科・発生地:コナラ、ミズナラ、クヌギ、シイ等の樹下) 大型のイグチでビロード状のオレンジ色の傘が特徴で、森の中でよく目立つキノコ。 大きくなると傘にひび割れができ........続きを読む。
2024.11.23
きのこサ行

ショウゲンジを採ろう!

シャキシャキした歯切れの良さが人気|ショウゲンジ ショウゲンジ…(フウセンタケ科・発生地:マツなど針葉樹林の地上) アミタケ、ハナイグチとともに三大雑キノコです。マツタケが本格的に採れる前からアカマツ林ではよく採れます。ちなみに........続きを読む。
2024.11.23
きのこタ行

タマゴタケを採ろう!

一見毒のように見えるけど美味しいキノコ|タマゴタケ タマゴタケ…(テングタケ科・発生地:広葉樹林、針葉樹林の地上) 鮮やかな赤色の傘は森の中でもとても目立つので、かなり遠くからでも見つけられるキノコです。インパクトの強い外観なの........続きを読む。
2024.11.23
きのこタ行

チチタケを採ろう!

夏に出てくる一番乗りのキノコ|チチタケ チチタケ…(ベニタケ科・発生地:広葉樹、針葉樹の混生林内の地上) 地元(長野県伊那地方)では8月の中旬、お盆頃に採れるキノコで、きのこシーズンに一番乗りで出てきます。それからしばらく間が開........続きを読む。
2024.11.23
きのこハ行

ハナイグチを採ろう!

旨味たっぷりで汁物には欠かせないキノコ|ハナイグチ ハナイグチ(イグチ科・発生地:主にカラマツなどの針葉樹林の地上)カラマツ林によく出るキノコで、アミタケ、ショウゲンジとともに三大雑キノコと言って良いでしょう。リコウボウ、ジコボ........続きを読む。
2024.01.21
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました