きのこカ行カノシタを採ろう! 傘裏が鹿の舌のような個性派きのこ|カノシタ カノシタ(カノシタ科・発生地:針葉樹林、広葉樹林の地上)クリーム色〜薄褐色をした傘はうねるようにいびつで、ぱっと見ニンギョウタケの小さいもののようにも見えます。ただ、ニンギョウタケより........続きを読む。 2019.05.23 2020.10.27きのこカ行
きのこマ行マツオウジを採ろう! 食べられるけど敢えて食べなくても良いかな|マツオウジ マツオウジ…(ヒラタケ科・発生地:マツの枯れ木、倒木、廃材など) 食べられるキノコですが、体質によっては消化器系の軽い中毒症状になる人がいるようです。食べる場合は必ず一度茹........続きを読む。 2019.08.04 2020.10.27きのこマ行
きのこマ行マスタケを採ろう! 鱒の身の色をしたキノコ|マスタケ マスタケ(サルノコシカケ科・発生地:針葉樹や広葉樹の古木、倒木、切り株などに束生) サルノコシカケのように扇型をしたキノコ。 傘が鱒の身のようなサーモンピンク色をしているので、マスタケと名付けられて........続きを読む。 2019.07.31 2020.10.27きのこマ行
きのこハ行ホンシメジを採ろう! 今や稀少な美味しいキノコの代表格|ホンシメジ ホンシメジ(キシメジ科・発生地:コナラ、ミズナラとアカマツの雑木林の地上) 菌根を作って植物と共生する菌根菌でなので、木の近くに株なって群生することが多いです。マツタケが生えるアカマツ林で........続きを読む。 2019.07.28 2020.10.27きのこハ行
きのこナ行ニンギョウタケを採ろう! マツタケ山では嫌われ者|ニンギョウタケ ニンギョウタケ…(ニンギョウタケモドキ科・発生地:マツやモミなどの針葉樹林の地上) マツタケが出るようなアカマツ林で、キノコ狩りシーズン初期から晩期までたまに見かけます。ただ、このキノコが........続きを読む。 2019.07.18 2020.10.27きのこナ行
きのこナ行ヌメリササタケを採ろう! 最強クラスのヌメリとしっかりした歯応え|ヌメリササタケ ヌメリササタケ(フウセンタケ科・発生地:針葉樹林、広葉樹林の地上)柄が長くしっかりとした大きめのキノコで、傘は灰褐色。 全体が厚い粘膜状のヌメリに覆われていて、傘も柄もとに........続きを読む。 2019.07.18 2020.10.27きのこナ行
きのこナ行ヌメリスギタケモドキを採ろう! 佃煮にすると絶品|ヌメリスギタケモドキ ヌメリスギタケモドキ(モエギタケ科・発生地:主にヤナギなどの広葉樹の枯れ木に束生)渓流釣りをしていると、川沿いの柳の倒木や枯れ木にまとまって生えているのを見かけることがあります。大きくなる........続きを読む。 2019.07.18 2020.10.27きのこナ行
きのこア行エノキタケを採ろう! スーパーで売られている物とは姿形が違う|エノキタケ エノキタケ…(タマバリタケ科・発生地:広葉樹の枯れ木、切り株などに束生) 渓流沿いの広葉樹の枯れ木に重なるように株になって生えていることが多いです。 傘は黄褐色〜暗褐色で表面........続きを読む。 2019.08.08 2020.10.10きのこア行
美味しいキノコシモフリシメジと茄子の味噌炒め 秋の味覚がたっぷり|シモフリシメジと茄子の味噌炒め(3〜4人分) シモフリシメジ…クリタケと合わせて400g ナス…中2本 ベーコン…3枚 合わせ味噌 味噌…大さじ3 日本酒…大さじ2 みりん…大さじ2 ........続きを読む。 2020.07.25美味しいキノコ
きのこカ行カワムラフウセンタケを採ろう! 傘は茶色、ヒダと柄は紫色|カワムラフウセンタケ カワムラフウセンタケ(フウセンタケ科・発生地:針葉樹林、広葉樹林の地上)傘は褐色で周辺部にやや紫色を帯びまんじゅう型から成長すると平らに開きます。 湿っている状態だと少しヌメリがで........続きを読む。 2019.05.24 2019.09.22きのこカ行
きのこナ行ヌメリイグチを採ろう! ハナイグチの親戚でヌメリが強い|ヌメリイグチ ヌメリイグチ(イグチ科・発生地:マツ林内の地上) ハナイグチに似ていますが、傘の色合いは茶褐色〜暗褐色でハナイグチより地味な色合い。 傘は強いヌメリに覆われます。 傘裏の管孔........続きを読む。 2019.07.27 2019.08.16きのこナ行
きのこカ行キツネノチャブクロ(ホコリタケ)を採ろう! 踏むと煙が出る不思議なキノコ|キツネノチャブクロ(ホコリタケ) キツネノチャブクロ…(ハラタケ科・発生地:針葉樹林、広葉樹林の地上) 正式な名前はホコリタケですが、俗名のキツネノチャブクロの方が通っています。 いろんな樹種の林の........続きを読む。 2019.05.26 2019.08.16きのこカ行きのこハ行
きのこア行アイシメジを採ろう! キシメジとシモフリシメジの中間の色合い|アイシメジ アイシメジ(キシメジ科・発生地:広葉樹林、針葉樹林) 傘はぱっと見黄色くてキシメジに似ていますが、傘の中央部に向かうに従い黒くなっています。 シモフリシメジの傘周辺部を黄色にした........続きを読む。 2019.01.05 2019.08.16きのこア行