きのこカ行 クリタケを採ろう! 見た目がいかにも美味しそうな人気者|クリタケ クリタケ…(モエギタケ科・発生地:広葉樹、特にクリ、ナラ、クヌギの切り株や倒木など) きのこ狩りも終盤に近づいて他のきのこがあまり採れなくなる頃にたくさん採れるきのこです。ただ、最近は割と早い時........続きを読む。 2019.05.26 2025.02.02 きのこカ行
きのこハ行 ハナイグチを採ろう! 旨味たっぷりで汁物には欠かせないキノコ|ハナイグチ ハナイグチ(イグチ科・発生地:主にカラマツなどの針葉樹林の地上)カラマツ林によく出るキノコで、アミタケ、ショウゲンジとともに三大雑キノコと言って良いでしょう。リコウボウ、ジコボウなどとも呼........続きを読む。 2019.07.19 2024.01.21 きのこハ行
きのこナ行 ナラタケを採ろう! 昔から広く親しまれているキノコ|ナラタケナラタケ…(タマバリタケ科・発生地:広葉樹の枯れ木や切り株などに群生または束生)※以前はキシメジ科に分類されていましたが、近年はタマバリタケ科とされています。広葉樹の朽ち木や倒木に群生または束生する(........続きを読む。 2019.08.08 2024.01.21 きのこナ行
きのこマ行 マツタケを採ろう! 言わずと知れたキノコ界の王様|マツタケ マツタケ…(キシメジ科・発生地:主にアカマツ林の地上) 日本人なら誰でも知っている高級食材。キノコの王様と言えるでしょう。 主にはアカマツ林に生えますが、クロマツ、エゾマツ、ツガなど林にも生えます。マ........続きを読む。 2019.08.08 2024.01.21 きのこマ行
きのこカ行 コウタケを採ろう! 香り高き個性派高級キノコ|コウタケ コウタケ…(マツバハリタケ科・発生地:マツと広葉樹の混生林の地上に束生) ※以前はイボタケ科に分類されていましたが、現在はマツバハリタケ科とされています。傘にトゲトゲした鱗片状のイボのようなものがたくさん........続きを読む。 2019.05.27 2024.01.21 きのこカ行
きのこア行 ウラベニホテイシメジを採ろう! ほんのりした苦みが特徴の大型シメジ|ウラベニホテイシメジウラベニホテイシメジ(イッポンシメジ科・発生地:マツと広葉樹の混生林の地上)傘は灰色〜灰色がかった黄土色で、白い繊維状のかすり模様ができます。白い繊維状のかすり模様(赤矢印)の中に、と........続きを読む。 2019.04.13 2024.01.21 きのこア行
きのこサ行 サクラシメジを採ろう! 茹でると桜色が黄色に変わる|サクラシメジ サクラシメジ…(ヌメリガサ科・発生地:コナラ、ミズナラなどの広葉樹、混生林の地上) 桜色をした傘が特徴で、まとまって生えることが多く、マツタケ同様にフェアリーリングと呼ばれる大きな環を描くように生え........続きを読む。 2019.05.30 2024.01.21 きのこサ行
きのこア行 アミタケを採ろう! キノコ汁にはこれが欠かせない|アミタケアミタケ(イグチ科・発生地:マツ林内に群生)傘は5cmくらいまでのものが多く比較的小さいイグチで、傘の色は薄い黄褐色〜赤褐色。アミタケは群生していることが多く、そんな場所を見つけると一度にたくさん採れる........続きを読む。 2019.01.22 2024.01.21 きのこア行
きのこア行 オオイチョウタケを採ろう! 身近な場所で採れる大型の美味しいキノコ|オオイチョウタケオオイチョウタケ(キシメジ科・発生地:各種林内、公園や竹藪、道端にも)大きくなると傘の直径25cmくらいになるものもあるキノコ。山奥ではなく、開けた林内や公園、竹藪などの道端に生えるこ........続きを読む。 2023.11.10 2023.11.17 きのこア行
きのこカ行 カラカサタケを採ろう! いかにも毒キノコっぽいけど以外と美味い|カラカサタケカラカサタケ(ハラタケ科・発生地:各種林内、公園や竹藪、道端にも)傘が開くと直径20cm以上、柄の長さは30cmになるものもある大きなキノコ。山奥ではなく、開けた林内や公園、竹藪などの道端........続きを読む。 2023.11.10 2023.11.17 きのこカ行
きのこマ行 ムラサキフウセンタケを採ろう! 全体が鮮やかな暗紫色の珍しいキノコ|ムラサキフウセンタケムラサキフウセンタケ(フウセンタケ科・発生地:ナラ、ブナ等の広葉樹林)全体に鮮やかな暗紫色をしている珍しいキノコ。食べられますが個体数が少ないので、このキノコだけをたくさん採って食べる........続きを読む。 2023.11.10 きのこマ行
きのこア行 アカジコウを採ろう! サツマイモのような色合いの美味しいきのこ|アカジコウアカジコウ(イグチ科・発生地:広葉樹、針葉樹の混生林)傘は赤紫色で質感も色もサツマイモの皮にそっくり。傘に艶はありません。柄は上部は鮮やかな黄色、下に向かうに従い少し赤紫色を帯びます。比較........続きを読む。 2019.01.05 2023.10.26 きのこア行
きのこナ行 ヌメリイグチを採ろう! ハナイグチの親戚でヌメリが強い|ヌメリイグチヌメリイグチ(イグチ科・発生地:マツ林内の地上)ハナイグチに似ていますが、傘の色合いは茶褐色〜暗褐色でハナイグチより地味な色合い。傘は強いヌメリに覆われます。傘裏の管孔はハナイグチよりも白っぽく、........続きを読む。 2019.07.27 2023.10.26 きのこナ行
きのこナ行 ニンギョウタケを採ろう! マツタケ山では嫌われ者|ニンギョウタケ ニンギョウタケ…(ニンギョウタケモドキ科・発生地:マツやモミなどの針葉樹林の地上) マツタケが出るようなアカマツ林で、キノコ狩りシーズン初期から晩期までたまに見かけます。ただ、このキノコが出てくるとマ........続きを読む。 2019.07.18 2023.09.18 きのこナ行
きのこカ行 キシメジを採ろう! 古くから親しまれてきたほろ苦キノコ|キシメジ キシメジ…食注意(キシメジ科・発生地:マツ林、マツと広葉樹の混生林の地上) 傘、ヒダ、柄全体が黄色いキノコで地域によってはキンタケとも呼ばれて、昔から比較的広い地域でそのほろ苦い味が親しまれてき........続きを読む。 2019.05.24 2022.11.24 きのこカ行