美味しいキノコ

スポンサーリンク
きのこタ行

チチタケを採ろう!

夏に出てくる一番乗りのキノコ|チチタケ チチタケ…(ベニタケ科・発生地:広葉樹、針葉樹の混生林内の地上) 地元(長野県伊那地方)では8月の中旬、お盆頃に採れるキノコで、きのこシーズンに一番乗りで出てきます。それからしばらく間が開いてから秋の........続きを読む。
きのこア行

アミタケを採ろう!

キノコ汁にはこれが欠かせない|アミタケアミタケ(イグチ科・発生地:マツ林内に群生)傘は5cmくらいまでのものが多く比較的小さいイグチで、傘の色は薄い黄褐色〜赤褐色。アミタケは群生していることが多く、そんな場所を見つけると一度にたくさん採れる........続きを読む。
きのこハ行

ハツタケを採ろう!

一見毒きのこに見えるチチタケの仲間|ハツタケハツタケ(ベニタケ科・発生地:アカマツ、クロマツ林内の地上)チチタケと同じ仲間なので、形はチチタケそっくり。傘は幼菌時は真ん中が少し窪んだまんじゅう型、成長するに従い平らに開きやがて反り返って漏斗........続きを読む。
きのこカ行

カラカサタケを採ろう!

いかにも毒キノコっぽいけど以外と美味い|カラカサタケカラカサタケ(ハラタケ科・発生地:各種林内、公園や竹藪、道端にも)傘が開くと直径20cm以上、柄の長さは30cmになるものもある大きなキノコ。山奥ではなく、開けた林内や公園、竹藪などの道端........続きを読む。
今が旬の野生食材

ヌメリイグチを採ろう!

ハナイグチの親戚でヌメリが強い|ヌメリイグチヌメリイグチ(イグチ科・発生地:マツ林内の地上)ハナイグチに似ていますが、傘の色合いは茶褐色〜暗褐色でハナイグチより地味な色合い。傘は強いヌメリに覆われます。傘裏の管孔はハナイグチよりも白っぽく、........続きを読む。
今が旬の野生食材

ショウゲンジを採ろう!

シャキシャキした歯切れの良さが人気|ショウゲンジ ショウゲンジ…(フウセンタケ科・発生地:マツなど針葉樹林の地上) アミタケ、ハナイグチとともに三大雑キノコです。マツタケが本格的に採れる前からアカマツ林ではよく採れます。ちなみに長野県南部で........続きを読む。
きのこア行

アイタケを採ろう!

緑青色のひび割れた傘が個性的|アイタケアイタケ(ベニタケ科・発生地:ブナ科やカバノキ科などの林の地上)傘は緑青色でツヤはなく、少し粉っぽい質感です。成長して傘が開くと中心部を除いて周縁部に向かうに従ってひび割れて一目でアイタケとわかる個性的........続きを読む。
きのこハ行

ホンシメジを採ろう!

今や稀少な美味しいキノコの代表格|ホンシメジホンシメジ(キシメジ科・発生地:コナラ、ミズナラとアカマツの雑木林の地上) 菌根を作って植物と共生する菌根菌でなので、木の近くに株なって群生することが多いです。マツタケが生えるアカマツ林でも見かけ........続きを読む。
きのこサ行

シャカシメジを採ろう!

お釈迦様の頭をイメージさせるありがたいキノコ|シャカシメジシャカシメジ(シメジ科・発生地:雑木林の地上)別名:センボンシメジたくさんのキノコがひとかたまりの株になって生えているのを見つけると、思わず声が出るほど嬉しいです。傘の表面は灰色を帯........続きを読む。
きのこマ行

モリノフジイロタケを採ろう!

フェアリーリングを作る大きなキノコ|モリノフジイロタケモリノフジイロタケ(フウセンタケ科・発生地:主に広葉樹林の地上)大型のフウセンタケで、身は白色ですが空気に触れた部分は明るい紫色(藤色)に変色するのが特徴です。幼菌はヒダが白い膜に覆われ........続きを読む。
きのこハ行

ヒラタケを採ろう!

昔はシメジという名前で売られていたキノコ|ヒラタケヒラタケ(ヒラタケ科・発生地:主に広葉樹の朽ち木や切り株、倒木、河原の柳など)ほぼ一年中発生しますが、特に寒さに強く他のキノコを見かけない晩秋から早春にも発生することから寒茸(カンタケ)の別........続きを読む。
きのこア行

オオイチョウタケを採ろう!

身近な場所で採れる大型の美味しいキノコ|オオイチョウタケオオイチョウタケ(キシメジ科・発生地:各種林内、公園や竹藪、道端にも)大きくなると傘の直径25cmくらいになるものもあるキノコ。山奥ではなく、開けた林内や公園、竹藪などの道端に生えるこ........続きを読む。
きのこマ行

ムラサキフウセンタケを採ろう!

全体が鮮やかな暗紫色の珍しいキノコ|ムラサキフウセンタケムラサキフウセンタケ(フウセンタケ科・発生地:ナラ、ブナ等の広葉樹林)全体に鮮やかな暗紫色をしている珍しいキノコ。食べられますが個体数が少ないので、このキノコだけをたくさん採って食べる........続きを読む。
きのこア行

アカジコウを採ろう!

サツマイモのような色合いの美味しいきのこ|アカジコウアカジコウ(イグチ科・発生地:広葉樹、針葉樹の混生林)傘は赤紫色で質感も色もサツマイモの皮にそっくり。傘に艶はありません。柄は上部は鮮やかな黄色、下に向かうに従い少し赤紫色を帯びます。比較........続きを読む。
きのこナ行

ニンギョウタケを採ろう!

マツタケ山では嫌われ者|ニンギョウタケ ニンギョウタケ…(ニンギョウタケモドキ科・発生地:マツやモミなどの針葉樹林の地上) マツタケが出るようなアカマツ林で、キノコ狩りシーズン初期から晩期までたまに見かけます。ただ、このキノコが出てくるとマ........続きを読む。
スポンサーリンク