美味しい山菜

スポンサーリンク
山菜タ行

タラノメ(タラの芽)を採ろう!

山菜の王様と称され、天ぷらは最高|タラノメ 林道脇や林の縁など、陽当たりが良く人の手によって切り開かれたような場所に葉っぱのないトゲトゲの木がすぅーっと生えています。 木が大きくなると、かなりの高木になって枝分かれします。 山の斜........続きを読む。
2024.05.29
山菜タ行

タカノツメを採ろう!

コシアブラの仲間だけど見向きもされない|タカノツメ コシアブラにそっくりな、すぅーっと真っ直ぐ伸びた細い木の先に出る芽。 このくらいの葉が開く前のものから、下の方の写真のように葉が開ききった直後のものまで食べられます。 ヒノキやサ........続きを読む。
2024.05.29
山菜ナ行

ノビルを採ろう!

タマネギをミニチュアにしたような山菜|ノビル 田んぼや畑の土手など、日当たりの良い場所に生えます。比較的どこにでも生えているので探すのにはそれほど苦労しません。 ウチの辺り(長野県伊那地方)ではこのノビルのことをネンブルと呼んでいま........続きを読む。
2024.05.29
山菜カ行

カンゾウ(ノカンゾウ、ヤブカンゾウ)を採ろう!

いつでもどこでも採れる山菜|カンゾウ(ノカンゾウ、ヤブカンゾウ) 陽当たりの良い土手にたくさん生えます。 カンゾウ類にはいくつか種類があって、野山でよく見かけるのはノカンゾウとヤブカンゾウだと思います。花が咲けば区別がつきますが、こ........続きを読む。
2024.05.29
山菜タ行

タケノコを採ろう!

いろんな料理で楽しめる正に旬の味|タケノコ(孟宗竹) 孟宗竹(もうそうちく)の竹林。竹の種類はいろいろあるので竹林を見て、竹の種類を判定するのは難しいですが、どのタケノコも食べられます。 竹林は民家の近くなどにもよくありますが、個人........続きを読む。
2024.04.28
山菜カ行

カラハナソウ(ホップの芽)を採ろう!

ビールの原料に使われるホップの仲間|ホップの芽(カラハナソウ) 渓流沿いや林の縁などでよく見かけます。 蔓状になった茎が他の植物に巻き付きながら伸びます。   写真1枚目のように大葉を厚くしっかりさせたような葉をして........続きを読む。
2023.09.11
山菜ハ行

ハチク(淡竹)を採ろう!

簡単に採れてアクが少ないタケノコ|ハチク(淡竹) こんな感じの竹林ににニョキニョキと細いタケノコが出てきます。 孟宗竹のタケノコ(一般に売られている太いタケノコ)から3〜4週間ほど遅れて生えてきます。ウチの辺り(長野県伊那地方)では........続きを読む。
2023.07.06
山菜サ行

シドケ(モミジガサ)を採ろう!

セリのような風味があってくせになる味|シドケ シドケ(標準和名:モミジガサ) 【キク科コウモリソウ属】 地方によってシトギ、モミジソウとも呼ばれます。 林道脇の水が染み出しているような湿った斜面に群生します。 他には湿り........続きを読む。
2023.05.30
山菜ア行

アイコ(ミヤマイラクサ)を採ろう!

採る時は凶悪なトゲに注意|アイコ(ミヤマイラクサ) 標準和名:ミヤマイラクサ(イラクサ科ムカゴイラクサ属) ミヤマイラクサ(深山刺草)の名前の通り、深い山地の沢沿いの日当たりの良い斜面に群生します。 特にブナ林に良く生えるようです........続きを読む。
2023.05.30
山菜カ行

コゴミを採ろう!

アクがなくていろんな料理に使いやすい山菜|コゴミ 一般的にコゴミという名前で呼ばれますが、正式名はクサソテツ。 渓流の脇に良く生えています。この写真は出始めの芽です。 クルクルと巻かれた葉っぱが特徴的。 コゴミは群生する........続きを読む。
2023.05.30
山菜カ行

クレソン(オランダガラシ)を採ろう!

意外と汚れた水域にも生えている|クレソン(オランダガラシ) 水のきれいな川や湖沼に群生します。 ヨーロッパ原産の多年草で、日本には明治初期に洋風肉料理のツマとして輸入されました。意外と汚れた水質のところでも生育できて繁殖力も強いので........続きを読む。
2023.05.14
山菜ハ行

ハリギリを採ろう!

タラの芽とコシアブラの中間のような山菜|ハリギリ 林道脇や林の縁など、陽当たりが良く人の手によって切り開かれたような場所、タラノキと同じような場所に生えますが、個体数はタラノキよりはるかに少ないです。 センノキ(栓の木)とも呼ばれ、........続きを読む。
2023.05.06
山菜タ行

ツクシを採ろう!

佃煮は懐かしいお婆ちゃんの味|ツクシ 春先に陽当たりの良い土手に群生します。 昔は食べる人も多かったと思いますが、最近は採る人はほとんどいないので採り放題です(笑) このくらいに伸びたものを採ります。 土筆(つくし)と書........続きを読む。
2023.05.06
美味しい山菜

クリ(山栗)を採ろう!

山の動物たちの貴重な食糧|栗(クリ) これは山菜とは言えないですが、山の幸ということでご紹介します。 きのこ狩りシーズンに紅葉樹林を歩いていると、栗のイガが落ちているのをよく見かけます。栗は山の動物たちにとって貴重な食糧なので、中の........続きを読む。
2023.01.01
山菜サ行

サンショウを採ろう!

ピリリと痺れる爽やかな香り|山椒(サンショウ) 落葉樹林に自生する落葉低木で、乾燥や強い陽射しに弱いので、半日陰の湿潤な場所に生えていくことが多いです。林の縁でこの写真くらいの幼木を良く見かけますね。 サンショウは別名ハジカミ、木の........続きを読む。
2022.09.02
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました