苦味を生かして調理しよう|ヤマウコギ
標準和名:ヤマウコギ(ウコギ科ウコギ属)
林の縁などにこんな感じにひょろっと生えていることが多いです。
垣根のように植えている家もありますね。
春になると新芽が出てくるのでそれを摘みます。
新芽の拡大写真。このような形の五枚葉です。
タラノメと同じウコギ科なので枝にはトゲがありますが、タラノメに比べるとかなり疎らです。
新芽を摘んで採ります。根元の固い部分が残っている場合は取り除きます。
摘んだ新芽を洗って、塩一つまみを入れたお湯でさっと湯がき、冷水に取ってから料理に使います。
ヤマウコギの山菜ランク
見つけ易さ | ★★★★★ |
判別し易さ | ★★★★★ |
美 味 し さ | ★★★★★ |
ヤマウコギ似ている植物
同じウコギ科にタカノツメという山菜があります。味はヤマウコギに似ていますが、見た目は三枚葉だし木はコシアブラのようにすぅーっと一本立っているので間違えることはないでしょう。
コメント
ウコギは実は私大好物なのですが、何年も食べておりません。
ほらウコギって垣根に植えてあるじゃないですか。うちのあたりではオコギって言いますが
あれを頂いて食べていたのですがここ数年ウコギの垣根のお家が知り合いから居なくなりまして
頂けなくなっておりましたが、、
そうか、ウコギって野にもあるのですね!改めて考えてみたらなるほど、納得!
今度から釣りに出かけるときには気にしてみたいと思います。
大変ありがたい記事でした^^
ポンタさん、こんばんは。
ウコギが大好物って珍しいですね(笑)
いや、私も嫌いじゃないですけど、どちらかというと通好みの山菜ですよね。こちらではお年寄りはオコゲと呼んだりします。
ヤマウコギは山へ行くとちらほら見かけるので、採る気になれば比較的容易に見つかると思います。渓流釣りにお出かけの際は注意してみて下さい(^_^)