美味しい山菜

実際に自分で採って料理して食べてみたおいしい山菜をご紹介。ぜひ、皆さんも山菜採りを楽しんで下さい。

スポンサーリンク
今が旬の野生食材

ナズナを採ろう!

お浸しにするとなんとも言えない美味さ!|ナズナ 雪が溶けて凍っていた土もやわらかくなる頃、畑や田んぼの土手や牧草地をよく見ると必ず生えています。 牧草地の地主さんに声を掛けて、採らせてもらうのが良いですね。 うちの辺りでは「どうぞ........続きを読む。
2025.02.27
山菜ヤ行

ユキノシタを採ろう!

雪の下でじっと春を待つ生命力の強い山菜|ユキノシタ 常緑の多年草で、湿った半日陰地の岩場などに生えています。 一年中見られる植物なので、渓流のじめっとした岩場にも生えているのをよく見かけます。 人家の日陰に植えられているこ........続きを読む。
2025.02.27
今が旬の野生食材

セリを採ろう!

その爽やかな香りがなんとも言えない|セリ 細い小川などさらさらと水が流れる岸辺などに群生します。 春の七草の1つでもありますね。 田んぼの脇や水路にも生えます。 茎をちぎったり、葉をすりつぶすとセリ特有の爽やかな........続きを読む。
2025.02.02
今が旬の野生食材

フキノトウを採ろう!

一番早く春の訪れを感じる山菜|フキノトウ 雪解けまもなく、一番最初に出てくる山菜です。 ウチの辺り(長野県伊那地方)では、2月下旬頃からでしょうか。同じ場所でも日当たりの良し悪しで出てくるタイミングにかなり差があります。 ........続きを読む。
2025.02.02
山菜ア行

ミズ(ウワバミソウ)を採ろう!

野趣あふれるとろろがたまらない|ミズ(ウワバミソウ) 標準和名:ウワバミソウ(イラクサ科ウワバミソウ属) 渓流沿いや林道の清水が流れ落ちているところなんかに群生します。 湿った日陰、まさに大きな蛇(ウワバミ)が出てきそうな場所に生........続きを読む。
2024.11.23
山菜ヤ行

ヨモギを採ろう!

草餅作りは早春の風物詩|ヨモギ 田んぼや水路脇の土手など、比較的どこでも生えています。 ノカンゾウが伸びる頃に同じような場所から生えてきます。 この写真でも、周囲にノカンゾウが生えていますね。 このくらいの出始め........続きを読む。
2024.10.08
山菜ア行

イタドリを採ろう!

一旦塩漬けにしてから調理すると意外なうまさ|イタドリ 標準和名:イタドリ(タデ科ソバカズラ属) 林道脇など、至るところにたくさん生えています。   表皮が赤いものと緑色のものがありますが、どちらも食べられます。 赤いのも皮........続きを読む。
2024.08.23
山菜サ行

シオデを採ろう!

山アスパラガスとも呼ばれる幻の山菜|シオデ 陽当たりの良い草むらなどワラビが生えるようなところ、尚かつ川沿いなど少し湿り気がある場所に生えることが多いですが、発生量は少なく幻の山菜と言われています。 地方によって、フデコ、ヒデコとも........続きを読む。
2024.08.23
山菜ハ行

フキを採ろう!

ほろ苦い煮物はおふくろの味|フキ 田んぼの土手や畦道、林道の脇など、田舎ならどこでも見かけます。 丸い形をしたこの葉は皆さんも見たことがあるでしょう。 春先にフキノトウが出てきた場所には、その後必ずこのフキの葉が生えます。フキノト........続きを読む。
2024.08.23
山菜サ行

スベリヒユを採ろう!

食べれば美味しい畑の雑草|スベリヒユ 標準和名:スベリヒユ(スベリヒユ科スベリヒユ属) スベリヒユは山菜ではなく、野草もしくは雑草ですが、食べると意外とクセがなく美味しいので食材として十分使えるものだと思います。 家の庭や畑に........続きを読む。
2024.08.08
山菜ナ行

ニリンソウを採ろう!

一歩間違えると死と隣り合わせ|ニリンソウ 渓流添いの日陰になっているようなところで良く見かけるニリンソウ。 葉も花も食べられますが、葉は猛毒のトリカブトに酷似しているので要注意です。 (詳しくは下記参照) 白く可憐な花が........続きを読む。
2024.07.30
山菜ハ行

ワサビ(葉ワサビ)を採ろう!

ハート型の葉を見つけると嬉しい|ワサビ(葉ワサビ) きれいな水の沢筋に生えていますが、どこにでもあるというわけじゃなく自生しているものはとても貴重です。 ハート型をした艶のある葉が特徴です。 茎が伸びるて白い花を咲かせる頃........続きを読む。
2024.07.30
山菜サ行

ゼンマイを採ろう!

ワラビとともに山菜の代表格|ゼンマイ 奥深い山中の沢の付近や斜面などの厳しい環境に生えていることが多いです。 ワラビと同様に調理できるので一緒に語られることが多いですが、ワラビよりも希少で初心者向きの山菜ではないです。 クルクル丸........続きを読む。
2024.07.30
山菜ワ行

ワラビを採ろう!

山菜と言えばこれこそ真の王様|ワラビ 山間部や里山、田んぼの畦など日当たりの良い平地に生えます。 ぽかぽかして昼寝したくなるようなところに生えていますよ。 茎がすぅっと伸びて、先端が三つ叉になって拳を閉じたような形になって........続きを読む。
2024.07.30
山菜カ行

コシアブラを採ろう!

最近人気急上昇の美味しい山菜|コシアブラ このくらいに伸びた芽が一番食べ頃。ウコギ科独特の香りが天ぷらにすると最高。 木は小さいうちはこんな感じにすーっと一本立っていてよく目に付きます。先端から芽が出ます。 ヒノキやサワラ........続きを読む。
2024.05.29
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました