山菜料理

スポンサーリンク
山菜料理

ネマガリタケとサバ味噌煮缶のチーズ焼き

ネマガリタケは長野県北部ではとても人気のある山菜で、サバ缶と一緒にタケノコ汁にするのが定番です。他県の人からすると「サバ缶?」って感じかもしれませんが、長野県民は昔からもの凄くサバ缶好きなんですよ。海のない県なので昔は新鮮な海の魚がなかなか........続きを読む。
山菜料理

ネマガリタケのかき揚げ

長野県北部(北信州なので地元では北信と呼びます)では熱狂的なファンがいる山菜、ネマガリタケ。姫竹や細竹などとも呼ばれますね。長野県南部(南信)には分布していないと言われるネマガリタケですが、伊那よりももっと南の岐阜県境で何度か採取しています........続きを読む。
山菜料理

コシアブラとひき肉の卵とじ

コシアブラはなんと言っても天ぷらにするのが私は好きですが、肉巻きは感動的な美味さで肉(特に豚肉)との相性は抜群です。今回は、簡単お手軽にひき肉と炒めて卵とじにしてみることに。肉や油との相性が抜群の山菜|コシアブラとひき肉の卵とじ コシアブラ........続きを読む。
山菜料理

コシアブラ餃子

コシアブラは私の好きな山菜の中でもトップクラスにランクされます。ワラビやゼンマイのようなアク抜きも必要なく、ナズナやツクシのように下準備が大変なこともなく、それでいて味は最高なのです。しかも割と簡単に採れるし。コシアブラはほのかな苦味と爽や........続きを読む。
山菜料理

コシアブラの白和え

コシアブラは簡単に見つかるし他のものと間違えるというようなこともなく、量もかなり採れますね。特にアク抜きなど必要なく、微かな苦みと爽やかな風味があって味も抜群なので最高の山菜です。 芽が出ると数日でぐんぐん伸びるので、採るタイミングが大事で........続きを読む。
山菜料理

コゴミのくるみ和え

コゴミは渓流沿いに群生していることが多いので、ある程度まとまった量が採れますね。ただ、旬はとても短く、それを逃してしまうとあっという間に葉が開いて普通のシダになってしまいます。この写真のように先端がクルッと巻いている状態が食べ頃です。コゴミ........続きを読む。
山菜料理

ヤマウドの三杯酢ときんぴら

ウドは田舎では畑に植えていることも多いし、時期になるとスーパーでも売られているので比較的入手しやすいですね。山に生えている野生のウドはヤマウドと言って(もともとヤマウドの方が正式和名ですが)、栽培物よりも風味が強いです。春の風味満点の爽やか........続きを読む。
山菜料理

ウルイとサラダチキンの梅肉和え

ヌルシャキッとした食感が魅力の山菜、ウルイ(オオバギボウシ)。アクもないので、単純におひたしに醤油をかけるだけでも十分美味しいですが、今回は最近コンビニでも売っているサラダチキンと合わせて食べてみることに。ヌルシャキッとした食感が最高|ウル........続きを読む。
山菜料理

タラノメ、ウドの芽、コシアブラの天ぷら

天ぷらって簡単そうに見えてなかなか難しい料理でして・・・水溶き小麦粉にタネをくぐらせて、揚げるだけなのに、美味い天ぷらとそうでないものの差が激しい。単純に言うとプロとアマの差がはっきり出る料理です。なんとも難しい料理なんですよ。芽を揚げると........続きを読む。
山菜料理

ウワバミソウのとろろ(ミズとろろ)

俗称の「ミズ」と呼ばれることが多いですが、渓流釣りをしていると、日陰のジメッとした岸によくこんなのがざわざわとたくさん生えてますよね。正式な名前はウワバミソウ。ウワバミソウ(ミズ)名前がちょっと不気味ですが、地域によってミズとかミズナとか呼........続きを読む。
山菜料理

サバ缶タケノコ汁とタケノコの天ぷら

淡竹(ハチク)のタケノコを使ってタケノコ汁と天ぷらを作ります。長野県の北部ではこのハチクやネマガリタケをサバの水煮缶と一緒に煮るのがポピュラーな食べ方なんです。ただ私の住んでいる県南部ではあまりなじみがありません(ネマガリタケはそもそも生え........続きを読む。
山菜料理

コシアブラのおひたしと油味噌

コシアブラと言えば天ぷらが定番ですが、今回は他の料理も試してみました。ほろ苦さがやみつきになる|コシアブラのおひたし(塩ゆで)塩を入れて沸騰させたお湯で30秒くらい茹でて、すぐに冷水で冷やすと、きれいな緑色になります。かなり伸びたものも入っ........続きを読む。
山菜料理

ウコギご飯とウコギの味噌和え

昨日採ったヤマウコギでウコギご飯とウコギの味噌和えを作りました。ほろ苦い春の風味が広がる|ウコギご飯葉の元に付いているガクを取り除きます。ちょっと面倒だけどつくしのハカマ取りよりははるかに簡単。これちゃんと取らないと、口の中に残っちゃいます........続きを読む。
山菜料理

ツクシの佃煮とタラノメの天ぷら

ハカマを取るのが大変だけどその甲斐はある|ツクシの佃煮ツクシは陽当たりのよい土手なら割とどこでも生えていますね。写真に写ってるのはあんまり大きくないけど、もっと長さがあってしっかりとした太いヤツを選んで採取。150本くらい採りました。つくし........続きを読む。
スポンサーリンク