山菜ア行アザミを採ろう! トゲトゲだけど食べられる葉っぱ|アザミ 標準和名:アザミ(キク科アザミ属) 山を歩いている人なら必ず見かけてことがあるアザミ。個性的な花ですよね。 山あいの土手や、林道脇によく生えています。 こんなに成長する前、春先には........続きを読む。 2018.04.18 2022.08.15山菜ア行
山菜ア行ウコギ(ヤマウコギ)を採ろう! 苦味を生かして調理しよう|ヤマウコギ 標準和名:ヤマウコギ(ウコギ科ウコギ属) 林の縁などにこんな感じにひょろっと生えていることが多いです。 垣根のように植えている家もありますね。 春になると新芽が出てくるのでそれを摘み........続きを読む。 2018.04.19 2022.08.15山菜ア行山菜ヤ行
山菜ア行ウルイ(オオバギボウシ)を採ろう! ヌルシャキッとした食感がたまらない|ウルイ 標準和名:オオバギボウシ(キジカクシ科リュウゼツラン亜科ギボウシ属) ウルイは俗称で、正式な名前はオオバギボウシ。 山地の草原や林道脇などに生えます。 この山菜はクセがなく少しヌメリが........続きを読む。 2018.04.18 2022.08.15山菜ア行
山菜ア行アサツキを採ろう! 長ネギと同じように使える山菜|アサツキ 標準和名:アサツキ(ヒガンバナ科ネギ属) 陽当たりの良い土手などにまとまって生えます。 ノビルが生えているような場所に一緒に生えていることも多いです。 長ネギをミニチュアにしたよう........続きを読む。 2018.04.18 2022.08.15山菜ア行
山菜ア行ウド(ヤマウド)を採ろう! 栽培ものとはひと味違う風味豊かな山菜|ヤマウド 標準和名:ウド(ウコギ科タラノキ属) 林の縁など陽当たりの良い場所に自生しますが、畑に植えて自家栽培も盛んですね。 新芽および茎の部分を食用にします。芽には白い毛がたくさん生えていま........続きを読む。 2018.04.18 2022.08.15山菜ア行
山菜サ行シャクを採ろう! 見向きもされないけど渓流沿いにたくさんある|シャク 沢沿いなど、湿り気のある場所によく群生しています。セリとミツバを合わせたような香りがします。 成長すると白い花を咲かせます。花が咲く前の新芽も食べられます。 葉........続きを読む。 2018.06.21 2022.08.15山菜サ行
山菜カ行ギョウジャニンニクを採ろう! 見つけたら野外調理にぜひ使いたい|ギョウジャニンニク 混合樹林帯の水湿地に群生することが多いです。 生育速度が遅く播種から収穫までの生育期間が5年から7年と非常に長いので、希少な山菜とされています。 行者ニンニク(ギョウジャニンニ........続きを読む。 2018.04.24 2022.06.05山菜カ行
山菜タ行ツリガネニンジンを採ろう! 地元ではミツバと呼ばれる山菜|ツリガネニンジン 陽当たりの良い草むらのような場所、ちょうど田植えのシーズンには田んぼの土手でも見かけます。 正式な名前はツリガネニンジンですが、ウチの辺り(長野県伊那地方)ではミツバと呼んでます。 ........続きを読む。 2018.07.11 2021.10.07山菜タ行
山菜カ行キイチゴ(モミジイチゴ)を採ろう! 甘酸っぱい山の宝石|キイチゴ(モミジイチゴ) これは山菜とは言えないかもしれないですが、山の幸ということでご紹介します。 キイチゴと呼ばれていることが多いですが、正式な名前はモミジイチゴ。 葉っぱがモミジに似ているからモミジイ........続きを読む。 2018.04.24 2021.08.27山菜カ行山菜マ行
山菜ハ行ヘビイチゴを採ろう! 実は食べられるんです|ヘビイチゴ・ヤブヘビイチゴ これは山菜とは言えないかもしれないですが、野山の恵みということでご紹介します。 ヘビイチゴは、こんな河川敷の草藪の中や、田んぼの畦、林道沿いなど比較的人里に近いところの草むらに生........続きを読む。 2021.07.06 2021.08.27山菜ハ行山菜ヤ行
山菜タ行タンポポを採ろう! どこでも見かける春の花を食べよう|タンポポ 誰でも知っている春の花、タンポポ。でも、これを食べたことがある人って少ないんじゃないでしょうか。 陽当たりの良い土手や草むらなど、春にはいたるところで見かけますよね。 ロゼット(........続きを読む。 2018.07.11 2021.06.01山菜タ行
山菜ナ行ニセアカシアを採ろう! 芳香が漂う花が食べられる|ニセアカシア 5月頃に(長野県伊那周辺の場合)、よく河原の高木に白い花が房状に咲いているのを見かけます。 ニセアカシアです。「ニセ」と言うくらいだから、「本物」もあるわけですね当然。 アカシアというの........続きを読む。 2018.08.09 2020.06.03山菜ナ行山菜ハ行
山菜マ行ミツバを採ろう! 渓流釣りの合間に採れる爽やかな風味山菜|ミツバ 林道脇など少し水気のある場所に生えるミツバ。 渓流の岸辺でもよく見かけます。 ラーメンに刻んだミツバを少し入れるだけで、爽やかな風味が広がりますね。 その名の通り、........続きを読む。 2018.08.25 2020.04.24山菜マ行
山菜ナ行ネマガリタケを採ろう! 信州北部では熱烈に愛される山菜|ネマガリタケ 長野県北部では熱狂的なファンが多いネマガリタケ。 県南部には分布していないと言われていますが、木曽の岐阜県境で一度少しだけ採ったことがあります。 「竹」という名前が付いていますが、笹の........続きを読む。 2018.08.21 2020.04.23山菜ナ行