美味しいお勧めキノコ

スポンサーリンク
きのこヤ行

ヤマドリタケモドキを採ろう!

高級キノコポルチーニの近縁種|ヤマドリタケモドキ ヤマドリタケモドキ…(イグチ科・発生地:ブナなどの広葉樹林や混生林の地上) イタリアではポルチーニと呼ばれる高級食材ヤマドリタケのごく近縁種で、広義ではヤマドリタケモドキもポルチ........続きを読む。
2022.10.04
きのこハ行

ホウキタケを採ろう!

プリッとした食感でいろんな料理に合う|ホウキタケ ホウキタケ(ホウキタケ科・発生地:広葉樹、針葉樹の混生林の地上) ぷっくりとした白い根元部から分岐した先端部は珊瑚のような形になり、ピンク色〜淡紫色をしています。 見た目がとても個........続きを読む。
2021.10.31
きのこヤ行

ヤギタケを採ろう!

味には特徴がないけど個性的な外観|ヤギタケ ヤギタケ…(ヌメリガサ科・発生地:アカマツ、ブナ、ナラ林などの地上) 傘には艶が無く灰色から黒灰色で最初は饅頭形、後に中高の中高の平らに開きます。傘だけを上から見ると、クロカワに似てい........続きを読む。
2021.10.24
きのこア行

オウギタケを採ろう!

アミタケに寄り添って生えるきのこ|オウギタケ オウギタケ(オウギタケ科・発生地:マツ林内のアミタケが生える地上)マツ林に生えるキノコ、アミタケに寄生して生えるキノコです。アミタケの隣に生えているのを見かけることが多いです。写真左が........続きを読む。
2021.10.19
きのこア行

ウスヒラタケを採ろう!

存在感が薄い地味な存在|ウスヒラタケ ウスヒラタケ(ヒラタケ科・発生地:広葉樹の倒木、切り株など) ヒラタケを薄くしたようなキノコで、傘の色は淡い灰色から褐色。紅葉樹の倒木などに重なるようにして群生します。 肉は白色で........続きを読む。
2021.10.19
きのこカ行

キヌメリガサを採ろう!

コンキタケとも呼ばれる小さくて綺麗なキノコ|キヌメリガサ キヌメリガサ…(ヌメリガサ科・発生地:針葉樹、主にカラマツの地上) 傘が鮮やかなレモン色をした小さなキノコで、群生することが多いですが採るのに根気が必要なので別名「コンキタケ........続きを読む。
きのこア行

アミハナイグチを採ろう!

食べ応えがない地味なキノコ|アミハナイグチ アミハナイグチ(イグチ科・発生地:カラマツ林内の地上) 傘の表面は褐色の鱗片に覆われてザラザラした感じ。 傘裏はアミタケよりもさらに粗く、大小不同。 柄は下部が褐色の鱗片に覆わ........続きを読む。
2021.09.16
きのこハ行

ハナビラタケを採ろう!

βグルカン含有量が多く抗がん作用でも注目|ハナビラタケ ハナビラタケ(ハナビラタケ科・発生地:主にアカマツ、カラマツなどの針葉樹の根元付近や切り株) 名前の通り花びらのような形をした個性的なキノコ。色合いは白〜クリーム色ですが、食........続きを読む。
2021.07.23
きのこカ行

コガネタケを採ろう!

見た目は完全に毒キノコだけど・・・|コガネタケ コガネタケ…(ハラタケ科・発生地:民家近くの道端や田畑の畦、林地などに群生)山奥ではなくて、人里近くの林道脇や田畑の畦などに何本かまとまって生えます。大きくなるので見た目のインパクト........続きを読む。
きのこカ行

キンチャヤマイグチを採ろう!

柄の独特の模様が特徴|キンチャヤマイグチ キンチャヤマイグチ…(イグチ科・発生地:シラカバ林など高地の林の地上)艶のない茶色っぽい傘と、黒いつぶつぶのある柄が特徴のキノコ。シラカバの木がある林など比較的高い山の林の中に生えます。........続きを読む。
2020.11.01
きのこカ行

カノシタを採ろう!

傘裏が鹿の舌のような個性派きのこ|カノシタ カノシタ(カノシタ科・発生地:針葉樹林、広葉樹林の地上)クリーム色〜薄褐色をした傘はうねるようにいびつで、ぱっと見ニンギョウタケの小さいもののようにも見えます。ただ、ニンギョウタケより........続きを読む。
2020.10.27
きのこマ行

マツオウジを採ろう!

食べられるけど敢えて食べなくても良いかな|マツオウジ マツオウジ…(ヒラタケ科・発生地:マツの枯れ木、倒木、廃材など) 食べられるキノコですが、体質によっては消化器系の軽い中毒症状になる人がいるようです。食べる場合は必ず一度茹........続きを読む。
2020.10.27
きのこマ行

マスタケを採ろう!

鱒の身の色をしたキノコ|マスタケ マスタケ(サルノコシカケ科・発生地:針葉樹や広葉樹の古木、倒木、切り株などに束生) サルノコシカケのように扇型をしたキノコ。 傘が鱒の身のようなサーモンピンク色をしているので、マスタケと名付けられて........続きを読む。
2020.10.27
きのこナ行

ヌメリササタケを採ろう!

最強クラスのヌメリとしっかりした歯応え|ヌメリササタケ ヌメリササタケ(フウセンタケ科・発生地:針葉樹林、広葉樹林の地上)柄が長くしっかりとした大きめのキノコで、傘は灰褐色。 全体が厚い粘膜状のヌメリに覆われていて、傘も柄もとに........続きを読む。
2020.10.27
きのこナ行

ヌメリスギタケモドキを採ろう!

佃煮にすると絶品|ヌメリスギタケモドキ ヌメリスギタケモドキ(モエギタケ科・発生地:主にヤナギなどの広葉樹の枯れ木に束生)渓流釣りをしていると、川沿いの柳の倒木や枯れ木にまとまって生えているのを見かけることがあります。大きくなる........続きを読む。
2020.10.27
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました